新しいものから表示

Quoraに長文書いたけどプリウスロケットの本質ってエンジンとかモーターじゃなくて免許返上しなきゃいけないジジイが好き好んだ事なのよね。

自分の状況がよくわかっている人は子供も巣立ったしダウンサイジングして当時アクアを買った。だからアクアのほうがプリウスより沢山売れてるし中身は同じハイブリッドシステムなのにアクアロケットは発生してない。

このアクアロケットの有無ってのはかなり重要な事実なのよね。

qr.ae/pvQgEM

激務の基準が気になるよね。中国で過労死が問題になったラインは朝9時から夜9時まで週6の996勤。これ越えるのかな

凄いタイトルだ

衰えるIntelの技術力、予告済みHPC/AI向けMPUとGPUがやっと市場に | 日経クロステック(xTECH)
xtech.nikkei.com/atcl/nxt/colu

Gen1がーというかSamsung製のロジック半導体はもうこの先も期待しちゃだめだよなーって感じの違いをGen2が見せつけてくる

だめなのはあくまでロジックでメモリとか含めてファブとしては優秀なんだけどさ

個人的にはSLS自体よりCubesatが規格化され、国ではなくアカデミック主体のまま月やラグランジュポイントに向かってる時代という方が驚き。

僕が作ってた10年ちょっと前は宇宙に行くだけで奇跡的で、M-Vロケットの振動に手はんだでつけたH8マイコンが耐えられるかとかそういうレベルだった。

学生のころからリボ使ってた人←

設定額100万とかにしとくと無利子無借金でポイントザクザクだったんで・・・

最近のCPUって低電圧化の流れでピン数多いとは言え200Aとか溶接かよ!!みたいな電流平気で流すので実際のところどうなんだろうね

プリント基板等でわかりやすい設計の目安としては1mm幅の配線で1Aが妥当な設計と言われてますね。
TypeCのピン幅なんて0.1mmくらいしかないし、上下の電源ピン4本フルで使っても5Aというのは相当攻めてる。

リヤ側賛否わかれそうなデザインだなー(見た目だけじゃなくて実用車なので開口部的に荷物の積み下ろしに影響しそう)と思ったら、リア周辺にはトヨタ自慢のボルテックスジェネレーターがない。コーダトロンカボディと切って切り離せない乱流を無視できるくらいリアを整流した空力ボディってことでしゅごい。

プリウスは50以降は本命に選んでいいほんとにいい車。あれの素性わからない人は車好きじゃなくて単なるブランド好きだねって言っても差しさわり無いくらい。

新型プリウス何気にこれ最強に便利だと思う。1500W給電便利なんだけどコード引き回しが問題だから

新プリウスフロントガラスの角度すげぇ・・・掃除しにくそうだし視界悪そう。でも燃費は良さそう。

戸田とか西加瀬とか東雲の物流施設の反対運動で元気なところに共通してるのが、自治体が定める工業地区なんだよな・・・。住専地区じゃなくて騒音の多い地区に好き好んで住んでるのはあなたですよっていう

MSの発表とかプリウスの発表に隠れて目立ってないこれみてる

『NTT R&D FORUM — Road to IOWN 2022』|NTT R&D Website
rd.ntt/forum/2022/index.html?u

ローンチウィンドウが短いのは小型探査機が多数相乗りしているのも大きいかも。

月にハードランディング(大砲の砲弾に詰めた観測機器を地面に叩きつけるようなもの)で着陸を目指すのやら、東大のラグランジュポイントを目指す世界初のCubesatやら目白押し

Apple製品で殴り合うスマブラやるならeMacもってく

寿命急激に伸びてますからね。60歳だった寿命が日本並みの80歳になると3割増しで一気に増えるので

なんだこれw
>ジョージ・ディナルドは書棚から日本刀を引き出してIBMセールスマンの頭上で振り回し「日立!」と叫ぶことでメインフレームの価格を大幅に値引きさせた
twitter.com/izm/status/4843209

変な色ついた活動じゃなくて、普通に政治活動で得た有利な入札条件で食ってる会社もあるので、きちんと背景は確認した方がいい気はする。

バッファローの鍵付きAPとか有名だよね。
GIGAスクール構想の入札要件がAPに鍵付いている事って意味不明な要件で
物理鍵付いたAPなんて普通に無いからバッファローが総なめして大儲けに繋がった。
この意味不明な要件は役人がアホって世間的には言われてるけど、まぁそういうことです。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。