新しいものから表示

echoとかのスマートスピーカーにラインインがあっても解になる気がする。

たぶん一番満足する解はstudiodisplayの内蔵スピーカーなきがするんだけど、Windows混在環境であれはマゾすぎるw

イメージ的にはBOSEM2よりもっと安くて小さいのないかなぁって感じ。

音質はヘッドホンとか別な場所にスピーカあるから聞ければいい程度なんだけど、PC周辺機器で聞ければいいレベルにするとあまりにひどすぎてたまに何しゃべってんのかよくわからないレベルになったりするから・・・・

Macbookproくらいの音質でいいからでデスクトップ用のきる限り小さいスピーカーなかなかないなぁ

リースバックは損得というか競売にかけられる一歩手前でも自宅に縋りつくための最後の藁なので・・・

むしろ直接視認だとこの窓で運転しろって言われてたのが凄いよねぇ

円安進むけど一時的とはいえ日経は上がる。GW開け阿鼻叫喚になりそ。

OLEDが8.5万まで落ちてきた。
ちゃんとシャープでChromecastのおまけまでついて6.4万もすごいけど・・・

このまえ朝ラッシュに東武初めて乗ったけど都内なのにめっちゃ空いててビビった。

満員電車除けは路線選びも大事ですね。

Google+写真とかガンガンアップする前提で文章も長文書けるとなると今でも替りが見当たらないくらいラクだったなぁ。でも、10代を集めるキラキラの無いSNSに成功はない。

そう考えるとグルドン異次元過ぎて凄い。

Twitter旧垢はドリキンさんよりちょっと早かったけど作り直して今のは2016年からずーっと使ってる人は凄いと思う。

そもそもGoogle+民だったからTwitterあんま使ってなかったけど。

ソフトバンクグループ徹底してるなぁ
現場では混乱の声を聞くけど・・。

itmedia.co.jp/news/articles/22

ドリキンさんの天吊りカメラだけじゃなくマイクもiPhoneだった事の衝撃で有償のCAMO入れてWebカム&マイクにしてみたんだけど、なにこれめっちゃ優秀。

会議用スピーカーマイクなんていらなかったんや。

いまヘリウムクソ高いので飛行船の運行大変らしい・・・

スーパードライ飛行船のドキュメンタリーでもタンクローリー一台分ぶち込んでるんだけど幾らするんだろ・・・。

youtube.com/watch?v=JSMFOnzHlk

ここまで酷いと社長だけじゃなくて取り扱ってた海事代理士とか士業の人たちもまきこみで食らう奴だ。

知床にそんなに士業の人いないだろうに・・・・

一瞬某社ののテレビ修理の仕事したことあるんだけど(会社がその業務を事業化するかどうか悩んでてテスト要員で数か月丁稚に出されてた)

部品交換とかもあるんだけど、公式マニュアルで基板交換の前にまずは「ヒートガンではんだペーストを再度溶かして再融着する」って書いてるくらいはんだペーストは割れる

中華部品というかプリント基板とかIC化が結構大きかったり。

昭和家電のリード線と違って10年単位の耐久性を考えるとプリント基板やICの封入樹脂やICの極細内部配線はクラックとか発生しやすい。あとICのはんだペースト。

リード線と違って線一本変えるわけにもいかないというのが難しいところ

コストコで売ってんの・・・(困惑)

すごい時代だ

snapdragon865の端末サブ機でまだまだ使うでーってバッテリ交換してみたら予想外になんか動作速い

電圧ってクロックに影響してるのかな

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。