新しいものから表示

ボディ表面の境界層空気流が著しく遅い問題は結構いろいろなところで見つかる。

例えばエアインテークが流速の遅いボディから離すためのダイバータ。ものすごいロスなんだけど、それでもボディ表面から離さないとエンジン出力が落ちるのでロス承知でこうなってる。

ボディが帯電することによって空気が纏わりついて周りの流速とずれて発生する縦渦ってかなり凶悪なロスになるので馬鹿にできない。

飛行機の翼でもボルテックスジェネレーター(画像の小さな点々)で発生させた小さな横渦でむりやりまとわりつく空気を引きはがしてたりする。もちろんロスなんだけど、それくらいしないとまとわりつくということ。

それが除電で根本からなくなるなら一番。

そのうち懐かしのアースベルト復活したりしてw

導電性の高いカーボンブラックが構造体だった頃のタイヤは静電気がタイヤから逃げたんだけど、今どきのエコタイヤはシリカになって電気が通らないので静電気が逃げにくくなっている。

無理やり導電スリットという導電層をタイヤに作ってはいるものの、面積は圧倒的に少ないので、空気中に放電するデバイスの効果は前より高くなってるのかもしれない。

障害の再発防止策「システム障害を忘れないビデオを作って流す」

聞くだけで脳死状態の内部の体制のヤバさがにじみ出てて震えてくるんですが・・・・。

www3.nhk.or.jp/news/html/20220

軽EVって税金どうなるんやろ。iMiEVは白ナンバーだったけど

卓上のカラビ・ヤウ多様体www

もし副業解禁されたら、都市計画課の出口の退勤時間とか4月の大学一年生のサークル勧誘みたいな勢いであくどいおじさんが誘ってくると思う。

公務員副業容認すると大抵癒着が生まれるので・・・・

投資的な意味だと現行制度のままならガソリン趣味全開車は上がる要素しかないから、スープラでもGT-Rでも買ったら絶対儲かるだろうけど

環境キチガイどもが「走行禁止」とか「取引禁止」とか作る可能性もあるので、そうなると儲けどころか手放すことも出来なくなるから、投資に絶対はなくて難しい。

アダプティブクルコン便利なんだけど、自分で運転すると燃費スコア90点以上なのにクルコン平気で50点とかの運転するからイラっとして渋滞以外では使わないw

帰りは雪でがっつりデアイシング作業眺める

降りたらこの気温あかんてw
寒いじゃなくて痛い

おぉぉぉ!!
これ何気に神アップデートでは。遂にBluetoothの「マイクだけ」ビットレートが異様に低い問題が解消されるのか!!

Windows 11 Insider版でAirPodsの通話時音質向上
pc.watch.impress.co.jp/docs/ne

わくわくゲートデザインで嫌う人多かった説もあるけど、テールゲート重すぎ問題でダンパー折れてけが人が複数出るリコールが決め手なのよね・・・。

ゆきのぶさんのご自宅が光配線のマンションであってほしい・・・。今日の高所作業車でメカクロ開けて融着作業とか想像するだけで嫌だww

鉄道でも仕様書の段階で温暖地向け(関東以南)、寒冷地向け(主に東北)って明確に分かれてて寒さに対して貧弱。

ちなみに北海道向けは酷寒地向け仕様で字面からして寒い。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。