これを見るにApple的にはUSBよりあくまでthunderbolt優先ってことなのかなぁ。
USB 3.2 Gen1x1の5Gbit
USB 3.2 Gen2×1の10GBit
USB 3.2 Gen2×2の20Gbit
Thunderboltの10Gbit
Thunderbolt2レーン20Gbit
この5個のプロファイルがあって、Apple側ではthunderbolt優先だからUSB機器しか対応していない機器は5Gになっちゃうけど、逆にApple以外の機器だとUSB優先だから10Gでも20Gでもつながる。
ポイント厨的にアツい戦いになってきた。今回はどこかな。
18歳以下に10万円支給、マイナンバーカードを保有する全国民を対象に、1人3万円相当のポイントを付与
https://news.livedoor.com/article/detail/21142811/
たったここ2週間くらいのニュースでこのくらい。
「富士山大噴火」対策急ぐ 三菱地所は20棟で設備見直し
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC273MS0X21C21A0000000/
富士山噴火を想定した図上訓練山梨
https://nordot.app/826044848273326080?c=220450040231249399
富士山の防災に5G 東大など実証実験
https://news.yahoo.co.jp/articles/489aae80e48820f40d7c9f55fd2d68337a28abbc
住民や自衛隊が避難訓練 静岡
https://news.yahoo.co.jp/articles/991b83d0f15be91f79d644119e10f7985476dff7
逆にもう飽和する勢いで出荷してたのか。コロナ禍の教育で必要だったとは言え、そら半導体不足になるわ。
2021年第3四半期のChromebook販売が激減、教育市場が飽和状態になったとの分析 | TechCrunch Japan
https://jp.techcrunch.com/2021/11/03/2021-11-01-chromebook-sales-fall-hard-in-in-q3-as-education-market-becomes-saturated/
メーカーオフィシャルアカウントは信頼できると書いたばかりだけどだめぽい
https://twitter.com/MetoT0o0o/status/1455542303850909713?s=20
@i10 直販サイトで値段を出さないのはどうかとは思うけど、オープンプライスが増えたのは、多分、面倒くさい人とかが増えたからかもなあとも思ったり。
メーカー定価があるものをメーカーが処分したい(あるいは部材が上がったので値上げしたい)からといって定価の改訂とかすると、全ての販売店に告知しなきゃならないし。その告知を見て販売店とかカタログからPOPに至るまで定価を改訂しないと、月に1度は来る公取に雇われた人(あるいは熱心な定価警察?)に公取に連絡が行って…という面倒な事になっちゃうし。
日本はなぜかネット上に価格出したら終わりだと思ってる会社が多すぎる。ハードウェアもソフトウェアも。