新しいものから表示

年内はシリアルナンバー入りの金メッキのPS5 First launch editionで30万円とかにしとけばよかったんや。

一見ボッタくりに見えるが、10年とか20年経つとオークションで100万とかになるから別に損しない。スーパーカーと同じ売り方。

年明けから6万円で普通に売りますよ。(その間に大量に作る)で平和になったはず

受注生産は予約管理するシステムがクッソめんどくさいしクッソお金かかる。

アメリカみたいにPSNのお布施額順に注文できるっていうシステムが一番良かったと思う。アカウントもあるし。

3090「こんな古いM/Bやだやだ!」「PCI Express 4.0じゃなきゃやだ!」

ahamo安いなー。au死んだなーってぼけーって見てたけど、今はっと気が付いた。

総務とかインプラ担当者ahamoの価格ベースでの交渉業務が年明けから降り注ぐで・・・・・。

もちろんタリフで契約しているところなんてないだろうけど、今日分かった事実だとauとSBは値引きの大本が高額のままだ・・・・・

製品出てくる前にすでにふたつある。

USB4 Gen 3x1 (20 Gbps)
USB4 Gen 3x2 (40 Gbps)

USB3.xは殺すべき。殺すべきだが

いつからUSB4の規格がすっきりすると錯覚していた・・・?

空間オーディオの凄さも凄いんだけど、多くの人にはAirpods proに三万出す前にX400試して見てって思う。クーポンでたった3000円よ。

amazon.co.jp/dp/B08FFT8GLM/ref

これでだめなら純粋に音質なら有線の方が良いし、どうしても空間オーディオの臨場感欲しいならイヤホンよりヘッドホンのほうが臨場感得られるだろうから現状それしか存在しない以上MAXが6万なのは何も高くない。唯一無二だから。

Twitterでよくみる音質良いんだろうけど高いってのはそもそも比較点が違うと思う。

Twitterとか見てるとAirPodsMAXはおおむね高いという反応のほうが多そう。

ヘッドホンイヤホンにお金使いまくってる自分から見ても、個人的にはAirPodProの時点で相当に高かったと思うんだけど一般的な基準がもうわからん。

10年くらい前のイヤホンブーム前のころに僕が1万円のイヤホン買ったら頭おかしい大合唱してきた人たちに、現代のヘッドホンが68000円で5色も展開して売れまくってる世界線を見せたい。

テレビ体操が毎日収録で人が日替わりの理由を教えて欲しい。そういうお金の使い方が各番組にある。

売却先文科省にすればええんや。

例えばNetflixだと「いないないばぁ」と「Peppa Pig」が全く同じように並んでてうちの子はどっちも大好き。同じくらい見る。そしてたぶん製作コストはブタは桁違いに安い。

もちろんだからと言って「いないいないばぁ」を無くせとは全く思わないけど、その製作コストの差は明確にするべきだとは思っている。

うちちょうど小さい子いてEテレのメインユーザーだからわかることなんだけど、逆にEテレ売却は賛成しちゃう・・・・。

映像に詳しいグルドン民が一か月連続でおかあさんと一緒とか真剣に見てみてほしい。お金の使い方やべぇよ・・・・。おっそろしく豪華な作曲家陣やロケしまくり。

もちろん廃止は大反対。ただお金の使い方は透明化したほうがいいと思う。

16コアも32コアもそりゃ技術的にはできるだろうけど、マスクの製造原価とか開発費とかどうなってんだ。

無限の時価総額パワーの前にはそんな心配は不要なのか・・・・

この国では国がAIで結婚相手を選定し、効率的に「家族」を作ることになっている。

個人の自由意志に任せた社会では人口維持はできない。民衆は愚だったのだ。

数百年前にAIに判断をゆだねることにしたこの国は持続可能な社会を静かに営み続けている。

国がAIで結婚相手管理とかディストピア感やばすぎてたまらん。

mstdn.guru/@y_think/1053380193

ドローン規制して狭めるのはやむ得ないとしても、売っている以上合法的な抜け道=免許が同時に整備されないと良くないよね。

販売も違法ってのならぐうの音も出ないけど。

売ってる以上は事故が怖いなら免許と自賠責の整備が必要だし、航空機の妨害が怖いなら明確な罰則規定と根拠が必要

今日の知見。420コアあるとタスクマネージャーでテトリスができる。

pc.watch.impress.co.jp/docs/ne

今年に入って内製動画が色んな業界で激増してる話めっちゃ聞く。ほんとに動画時代の幕開けって感じの年だなぁ。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。