今回壊れたSANはこの辺。
型番までは判らないけれど、仕様として明かされているのは160TBでHDDと会見でも言っていたからそこまでのハイエンド機種ではなさそう。※売買情報を記憶するストレージは別のオールフラッシュストレージ
東証の会見のみたあと7Payの会見見ると別の意味で震える。
けど、あれが普通。東証のガチ有能感は異常。
東証の会見見ながらおうちに帰ってる。
この会見本当に凄いな。こんな完璧な応対できるシステム部門(社長が答えてる内容を社長向けに用意することも含めて)がある会社なんて他にないわ。
『富士通は機器を納入するベンダであって責任の所在は全てこちらにあります』と大事故が起きた当日の会見で言い切れるのは震える。
まぁ裏でどうなってるかは置いといて・・・。
>全銘柄の売買停止に繋がったシステムトラブルについて東京証券取引所が記者会見。売買システムのディスク装置のメモリ故障が発生し、更にはバックアップ機への切替が正常に行われなかったという。
東証の障害さっき書いた通りでしたね。
https://mstdn.guru/@i10/104957512196662874
いけね。東証はFだからPowerPCじゃないや。
つまり時代はメインフレーム。
PCサーバーなんて脆弱なんだよ!メインフレームに回帰せよ。PowerPCは素晴らしい。ビバメインフレーム!という汎用機神のお告げ。
東証は去年2019年の11月に機器入れ替えを含むarrowheadの全面的なアップデートを実施している。HWは富士通製の割と普通のPCサーバー400台。
テスト期間も含めると2年ほど稼働していたため、そろそろ壊れる個体が出てきてもおかしくはない。
もちろんバックアップは用意されて、arrowheadの場合は3重化されているんだけど、現行arrowheadは0.2ミリ秒しか遅延を許さないキッツいシステムなので、2台以上故障するなどで切り替えがうまくいかなくなり率も高まるため、オワタ・・・・になったのでは。
東証の障害で大阪は問題なくてToSTNeTも一緒に止まるとなると現物用のarrownetかね。
東京は雨だけど、東証が止まったので新豊洲だけは血の雨が降っているだろう
ああ、板橋区役所か。役所押さえると人口カバー率の対象になるから・・・。
今は支所も対象になるから、南郷通15丁目には白石地区センターがあるしさいたま新都心は言わずもがなで人口カバー率をピンポイント狙い打ちか・・・。
逆に板橋三丁目には何があるんだ
楽天5Gエリア草生やすしかない
5年後のApple株100万株って一体いくらなんやろか・・・・
VISAタッチは目先だけ見るとぶっちゃけNFC TypeFのiDでも良いんだけど、お財布ケータイ(FeliCa)付いてないNFC type a/bだけの海外端末もVISAタッチは使えるから、選び放題になるのでどんどん普及して欲しい。
NFCのVISAタッチが初めて輝く日が来た!!しかしレジにNFCアイコン増えてきたのに殆どまだ使えないの何なの
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1279712.html
Rakuten mini届いてカバンに放り込んであるけど驚くほど使い道がない。
ステンレス3Dプリントすげぇ・・・
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/04649/?n_cid=nbpnxt_twbn
Video Speed Controllerっていうアドオン使って3倍速とか4倍速で長時間ライブ見ると捗る
で、靴磨き
米国株は「Robinhood」という株の売買アプリで有名銘柄がより加熱するというゆがみが出ている。
元々初心者向けのアプリなので有名銘柄がより売買されやすいという特徴があるけれど、「Robinhood」の特徴は株の共同購入にある。例えばAmazonの株は30万円を超えているけど、10人で共同購入できるので3万円あれば投資ができる。共同購入が成立するには有名じゃないと仲間が集まりにくいので、有名銘柄により人が集まる。
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。