ネットバンクとメガバンクはトランザクションの密度が桁違いなので、みずほクラスだとAWS上で処理できないレベル。なので、AWSが最善というわけではないけど、MINORIあまりにも時間かかりすぎて出来たときには時代遅れだったのは間違いない。
https://mstdn.guru/@keizou/103769370511133002
4600憶といえば、桜田ファミリアことみずほのMINORIが同じくらい。
大仏建立ワロタ
大仏は4600億円、260万人月の巨大プロジェクトといわれているのでガンダムじゃ足りない。
1/1サイコガンダム作ろう。
salesforceというかPardotの勉強なう。仕組みは理解できるし要所要所の技術はわかるんだけど、高次に統合されすぎてて
「はえーすっごい」
しか感想が出ないwww
8Kとか6Kのモニタ(テレビ)60インチくらい→18万。机に置けるかバカ!30インチくらい→60万。無理。
4K以上の解像度のディスプレイが欲しい。
高すぎる・・・・。つらい。
※甘っ甘といっても、普通の4Kと同等に綺麗です。
20mm見に行ったけど、一番学びあったのは8Kブラビア。
テレビ自体は素晴らしい。素晴らしすぎる。8Kアクオスの数段上。素晴らしすぎてレンズの粗がモロ判っちゃうくらい凄い。
フジノンの数千万の4K放送用レンズで撮影したであろうラグビーワールドカップの映像も、望遠端解像感甘っ甘じゃんって見えちゃう。標準域の引きの映像の高精細さは尋常じゃない。
銀座ならいろんな映像切り換えて見せてくれるから、望遠とNHKが撮影した広角の映像見せてって言うといいですよ。おすすめ。
触ってきた。AFはっや!!!!400mmとかの長玉のレンズを駆動するモーターぶっ込んでるからパワーがあるとのこと。
監視カメラ1台とか2台だとSynologyはめっちゃ安い。カメラ台数増えると追加ライセンスであら?普通にシステム買ったほうが安くね?ってなる。なった。
会社の金で自由に選べって言われたら、なんとしてでもWindows storage serverを稟議通す。
この前も書いたけど仕事に使うならSynologyのがいいかなーって感じ。
個人利用ならQNAPのがいいかなーって感じ。
Windowsphoneでリモートワークをやる(勝手に)苦行中。
結局電車も学生減った分くらいしか空いてないなぁ。
昨日も書いたけどテレワークもいろいろな事情で難しいことあるから、本気で人口密度減らしたいならテレワークとかリモートワークじゃなく、都心部以外で仕事する「ルーラルワーク」が必要だと思うんだよね。部署ごと地方で運営する。
会社の郵便物や紙媒体をどうしても物理的に使う経理や法務は家じゃだめだけど、郵送先が都心部である必要はないので。
メインフレームは時代遅れとかじゃなくて別ジャンルだと思うんだけどな。
貨物列車は時代遅れ!!とかいうのと同じで、トラックで一度で1000トン輸送できるの?ん?みたいに50CPUゴリゴリ使うようなトランザクションゴリゴリ走るけど絶対に落ちずに動き続けるの?ん?みたいな。
楽天モバイル安くて話題だけど、現行の楽天が数百kbpsしか出なかったりとか、解約くそ面倒とか僕の中で評価最悪なのでしばらく様子見
そしてブルーカラーは論外。
そして論外って宣言しちゃうと本部だけずるい!!!と暴動が起きるから本部も我慢という。
前々からいろいろ検討してたこともあり、今回のことで全社的に本気になったからわかったことがあるのだけど、結構ホワイトカラーでもリモートワークを阻むこと多い。
例えば経理。請求書も紙で「会社に」郵送されてくるし、処理した帳票の保管を5年間義務付けられてるから出力必須だし家のプリンタを基幹システムにつなげるわけにはいかない。
経理は小さいお子さんが居る女性の場合も多く真っ先に何とかしたいけど難しい・・・・。
日本人がフレックスタイムになるとほぼ全員出社時間が10時になるだけという。
ソニーの空間手ぶれ補正みたいなやつ?
スマホカメラにジンバル機構? vivoは何を言ってるんだ…https://www.gizmodo.jp/2020/03/vivo-apex-2020.html
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。