新しいものから表示

マウスは不潔になる前に潔く捨てる主義だったから、ずっと我慢してた物に手を出してしまった・・・
シャーするシャー

TDP6WのminiITX。XigmaNAS突っ込んでNASにするのに良いかも。電気代的に。

akiba-pc.watch.impress.co.jp/d

Huaweiが死に(そう)、Googleも泥タブを止めるとなると泥タブはは何を買えばいいのやら・・・・

書き忘れてた。

ドリキンさん気にされていたマザーボードもTR4用のATXで低コストなマザーも出てきていて(PCIE4.0のものは当然まだないけど)
Threadripperのハードルは昔ほどは高くなくなりつつあります。

kakaku.com/item/K0001111766/

じゃあお前買えって?
自分の場合は熱がね・・・・。

i10 さんがブースト

4Kストリーミング爆速で処理しだしたらストレージが遅いと感じてPCIe4.0 SSDが欲しくなって更にレーン数が足りなくなる未来まで見えてるよね

前のモデルではThreadripper なんだけど8コアしかなくて、3万円と激安のRyzen Threadripper 1900Xと言うのがあった。

これはコア数がRyzenと変わらないのに値段が高いから首をひねる人が多かったけど、レーン数は64レーンあるのに3万円の知る人ぞ知る超コスパモデルだった。

なのでRome世代のThreadripper も16コアモデルを選ぶと、恐らくレーン的にはコスパ最高ではないでしょうか。

Threadripperの元になるEPYCの2世代目ことRomeはなんとびっくりPCIEx4.0が128レーン。差別化のために削減されるかもしれないけど、現状もThreadripperは64レーンなので、64レーンを下回ることはないはず。これならばっちり。

ドリキンさんの今の構成を考えると

・GeForce RTX2080Ti 16レーン
・RADEON RX5700(Navi) 16レーン
・NVMe SSDx2(RAIO0) 8レーン
・DeckLink Quad HDMI Recorder 8レーン

48レーン使いきることになる。

ここで気が付いた人も多いと思うけど、GPUを2個積む時点でNVMeが使えなくなる。しかもGPUが2個と言っても片方はx4となる。NVMeが使えないのは痛い。さらに、キャプチャーカードすら使えない。

Ruzen用のI/OダイcIODは32レーン分のシリアル帯域を持つんだけど、CPUダイとの接続で8レーン分使用、チップセットの接続で4レーン使う。ユーザーがPCIEx4.0として利用できるのは20レーン分。

通常のユーザーはx16をGPU、x4をNVMeに使う。

Z-side 。すごい勉強になったけど、思ったこと一つ。絶対ドリキンさんRyzenだとレーン数たらない未来が見える笑

普通の人だと十分以上にあるんだけど、ドリキンさんの求めるものが完全にワークステーションなので20レーンは絶対足りないと思う。

ブラックマジックデザイン、ブラックマジックデザイン製品でK‑POPのミュージックビデオが撮影されたことを発表 | ビデオSALON
videosalon.jp/news/blackmagicd

AppleにXiaomiとHUAWEIが続くんだ。

ファーウェイ、ウェアラブル端末の出荷台数で世界3位。“最も急成長するブランド”に
phileweb.com/news/mobile_pc/20

i10 さんがブースト
i10 さんがブースト

福岡オフのときのAirBnBはこのロックだった。

不動産屋とか民泊が使うこれ使うとよいよ。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。