新しいものから表示

HDDの弾の一つが怪しい音してる・・・・買わねば

しかし、このハイテク部品の一番確実な予兆検知「なんか変な音」はいつになったら改善すんのw

HDMICECが結構悪さするので、FireTV側もTV側もCEC切ると
安定するかも

Cortex-A57 1.7 GHzで7ベイ扱ってどのくらい速度出るかは謎。

あとNetwork Video Recorder ProとUNAS Proが値段同じだったから
下位4ベイのNetwork Video Recorderを元にしたUNASは

4ベイ10Gで5.4万で出てきそう。
実速度次第だけど、たぶんそっち買う。

誤家庭内の通信を全部プロキシ通して監査しよう

mstdn.guru/@Scipio/11506417014

「極超音速誘導弾要素技術の研究」(ようはスクラムジェットエンジン)をいまやってる話だったのがいきなり量産って話になったぞ・・・スペースプレーンのための技術として子供のころ核融合と一緒に図鑑に載ってたスクラムジェットエンジンマジでできたの・・・?

news.yahoo.co.jp/articles/2090

Unifi純正のRJ45SFP+モジュール何気に低発熱と今更知る

フィリピンまで植民地化されてる時点で次は日本なのだから戦わない選択肢は当時ないから本能寺まで戻っても難しい気がするなぁ

Q:どうすれば戦争は起きなかった?
A:イギリスとスペインがマレーシアやフィリピンを占領しなければよかった。

チルドうどんが無味のうどんみたいな触感の何かだった時は衝撃を受けました。
冷凍食品はありなイメージ。

まいばすけっとのお惣菜とトップバリュの黄色(べストプライス)はこれを〇〇と言ってもいいのだろうか…という哲学的なレベルのヤバいやつ平気で繰り出すんだもん…

サーバーとネットワーク落し放題だ!わーい!
って感じで作業しておりますw

mstdn.guru/@rintaro/1150194513

クエンチ時にヘリウムを爆発みたいに外に逃がすダクトもおっかないよね
(ヘリウムが蒸発しただけだけど見た目これ)

高度のCBTって午後の記述問題キーボードで打つの??

電力の需給に少しだけ余裕出来た理由は完全に原発再稼働のおかげなんだけど、それ擁護するマスコミとか政治家ゼロよね。

8月20日から2年返却プログラム大幅改悪の模様
お盆中に16e確保しておくかなぁ

x.com/skyblue_1985jp/status/19

寝てる間のエアコンで体冷えちゃって自律神経おかしくなるから、在宅の日は換気かねて午前中はエアコン切るマイルールにしてるんだけど(通勤なら勝手に汗だくになるから)
今日は無理だw

あと、RAIDはサイレントクラッシュとかビット腐敗とかサイレントデータコラプションとかライトホールとか呼ばれる要は2ドライブ以上に全く同一ビットが保存されると保証されてない問題がどうしてもあるんだけど

それを理解して避けるためにSynologyで言う所の
「チェックサムを有効にする」と
「データスクラブスケジュール」をきちんと設定している人ってどのくらい要るのかしら?

勿論その場合も、なによりも真っ先に有用な手段は「別の媒体にコピー(バックアップ)」なんだけどさ。

元々のRAIDはインメモリDBも現実味なかった時代(実際はあったけど)の論文(1988年)で

ヘッドシークは物理だし、メインフレームのIOアクセス(ランダムアクセス)限界やぞどうする?
 ↓
パーソナル用のHDDでアレイ作ればヘッド増えるから速いぞ
 ↓
1000台アレイにしたら平均故障時間30時間しか持たないんだけど…
 ↓
ホットスワップ・ウォームディスク対応の規格作った!

という流れで作られたもの。
なので、まずはIOアクセスとMTTFを気にするのが先で
ランダムアクセスとMTTFが気にならない個人でそれすっ飛ばしていきなりバックアップを目的にするのは違うよって言う。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。