詰め変えたいw
正規ルートでHULFTsquareの紹介を受けて「これ進研ゼミで見たやつだー!」現象が起きるなどした。
単6ってJIS規格自体が無いですからね。日本国内においては独自品扱いなので取り扱い無くてもしゃーない。
仕訳け設備というからクロスベルトソーターとか壊れたのかなぁ確かにこの速度で仕事する機械壊れたら大混乱だわ
https://www.youtube.com/watch?v=WwRQlvvoPlI
今日1日でIPv6がすごく嫌いになったぞ。クラウドで使いこなしてる人凄い。
マジの現場の声だと経理部はテンキー求めることあんまりなくて外付けでフルサイズ/フルストロークを使うのが好きっぽい。
聞くとパンタグラフは手が痛くなるとか、監査法人対応でA4ノートなんて持ち歩けるか!とか。
ラップトップのテンキー好きなのは忙しいが口癖の(だけど手が痛くなるほどは打たない)事務のおばちゃん。
めちゃめちゃ安くなってたからあんまり考えずに買ったATH-M20xBT失敗だた。この商品が悪いというより、ドフラットな特性のモニタヘッドホンをそのままBluetooth化しゃだめだ‥‥味付けって音質だけじゃないねぇ。Bluetoothとか部品とかのネガを隠すのも味付けだねぇ‥‥
いつのまにか3までアップデートされてる
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2312/08/news157.html
ステアバイワイヤでエンジンも駆動輪も操舵もRRの車作ったらフィギュアスケートみたいなコーナリングする車できそう。
フォークリフト見るとわかる通り、操舵輪が後ろの方が狭い範囲で方向転換できるんよ。日本の駐車場狭いからその技能が求められて、教習所で車庫入れが科目に入ってる。ので、日本人はそれが正と思ってる。
駐車場広ければそんなのいらん。
GPUどころか専用半導体作ったらしい>Cloud TPU v5p
Amazon Bedrockテスト中。他人の金で遊ぶSDXLたーのしー。(ちゃんとLLMやれ)
実際これの隣に現在絶賛炎上中の全銀の開発拠点あるからね・・・・(察し)
https://mstdn.guru/@y_think/111533551481711095
ユニクロが導入してるリサイズ機能付き封函機を入れるという手もあるんだけど、ワールドワイドでの専用段ボール紙の供給とかいろんな問題があるから難しい
https://youtu.be/ZrdA9rAnS2w?si=9zxJHyy1_fo-xaYG
この前見たのどこまで書いていいかわからんけど、箱は畳んでても嵩張るから、人間のワークエリアを確保する以上、特定サイズの箱不足は頻繁に起きますね。
それもあって無限に供給できる袋梱包増えてるんじゃないかなぁ
スチル機....?
ジェンスンファンは足元見るタイプの商売人だからめちゃくそ高値で約束したんじゃねって勘ぐっちゃう。
Cat6って電気屋で成端済みのケーブル買う人たちは簡単に言うけど、実際法人用途でも10Gなら光使っちゃうし、めちゃめちゃ口付けるのめんどくさいし
想像以上に通建屋も電気屋も触らないよね。
ξもξガンダムくらいしか思いつかない
カナダグースの中身減らしたデチューンモデル(本物は暑くて都内でなんて着れない)を高値で買ってたのだけは理解できなかった。
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。