新しいものから表示

い、一応teams軽くなったから‥‥
新バージョンでも4GBは無理だろうなぁ‥‥

4GBが悪いのではなくMSが悪い
出すからには4GBで動くOS作りやがれ

Googleも自作サーバーみたいなもんだから大丈夫やろ(現実逃避)

潰れそうな会社の潰れそうなサーバーをなんとかしなきゃならない。
が、お金がどうしてもない(交渉ゴネじゃなくてマジでない)に対して自作サーバーという超特級遺物を残す選択肢をメールで送るんだけど手が震える。

コーヒーのガチ勢は業務用焙煎機行けばぶっちゃけ銘柄なんてどうでもよくなるルート(自分の好みドンピシャに焙煎した豆は安くてもどんなシングルオリジンも勝てない)もあるけど

茶葉は産地依存するしかないw

そらクラウド利用料マキシマムで計算したらクソ高くなるの当たり前やろ‥‥‥

「ガバメントクラウドの運用経費がいまだ見えない状況なので(AWSのコスト試算機能などを使い)最大限で試算している」

自治体システム標準化、ガバクラ移行で運用コスト2~4倍に悲鳴「議会に通らない」 | 日経クロステック(xTECH)
xtech.nikkei.com/atcl/nxt/colu

だから報道しないといけないのは、なぜ正副同時交換しなければならなかったのか(同時交換と費用と手間がどの位掛かるのをケチったのか)なのよね。

バグだのHW故障だのメモリリークだのは当たり前にあるのだから、そんなものは報道としてはどうでもいいやん。

「原因はメモリ不足だった」ってすごくミスリード招く報道よね。

新型のRC23に交換した結果の事象なんだし、HWが古いわけでなく、メモリは「不足」はしていないはず。「誤ったプログラムがメモリを食いつぶした」が正しいし

なにより、それは「RC23の原因」であって、「全銀システムが落ちた原因」は何度も書くけど正副同時交換したことでしょ。

RC23がどんなにポンコツでも正副同時交換さえしなければシステムとしては落ちない。

確かに昔からある方法なんだけど、今回迷いに迷ったのはクラウド移行だけど物理移動したのよね笑

旧センターからオンライン移行と旧センターの細い回線とエグレス料金ゴリゴリに発生するんだけど、物理移動でクラウドからの物理バックアップ拠点(DirectConnect)に持って行ってLTOからリストアかけるとDirectConnectだから速いし、エグレス料金が発生しないというw

つい4ヶ月くらいまえにLTOで府中から都心某所への物理移動実際にやった笑
10TB超えてるとどう計算しても物理移動のほうが速いのよ。

mstdn.guru/@Scipio/11124159868

VLANとQoS付きで3000円はくるっとる

そもそもテルアビブ空港普通に営業して登場受付中なのでタダにしろってのはちょっと無理ある。

iaa.gov.il/en/airports/ben-gur

大江戸温泉地方にたくさんあるけど江戸周辺から無くなった

大江戸温泉物語 浦安万華郷2024年6月2日(日)閉館のお知らせ|大江戸温泉物語ホテルズ&リゾーツ株式会社のプレスリリース
prtimes.jp/main/html/rd/p/0000

コンセント直差しだと2000円近くする長めの100W対応ケーブルを2本とか3本使ってて、ちょっとまて・・・?しかも毎度3本まとめるのめんどくさくね・・・?

と思ったんですよね。

コンセント直差しタイプじゃなくて、電源コードが伸びてるタイプのほうが(TypeCケーブルが短くなるので)フリーアドレスだと使いやすいんじゃないか説を確認するため買ってみた。

amzn.to/3rH0diI

無くなるの・・・・
後半不味くなったけど初期バージョンは本当においしかったなぁ

news.livedoor.com/article/deta

一昨日ちょうど岩手のキオクシアの工場の向いに居たけど、キオクシアはめちゃ景気良かった。田舎と思えないキレイでめちゃでかい要塞のような工場に、渋谷のドコモみたいに携帯回線がパケ詰まりするくらい従業員と工事関係者が居た。ホントに携帯遅くてびっくりした。

そういう経緯で次期が内定しているってことは「他に誰も面倒見れないから割高だけどよろしくね」という意味なので、「何かあっても僕知りません」はちょっと通用しない。
という立場がNTTデータと全銀協の関係。

データ通信本部が民営化してNTTデータに引き継がれ、全銀では6次全銀までデ通サで利用されている。7次全銀からデ通サではなく通常(?)の契約形態へと移行した。

確かに契約上はもう何かあったら全銀協側の責任なのだけど、50年間秘伝のタレを継ぎ足したNTT側が全面的にお守をしなければまともに動かない事は誰の目にも明らかなので、時期の8次全銀でもコアの為替の部分はコンペなしにNTTデータが担うことが内定している。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。