新しいものから表示

だから報道しないといけないのは、なぜ正副同時交換しなければならなかったのか(同時交換と費用と手間がどの位掛かるのをケチったのか)なのよね。

バグだのHW故障だのメモリリークだのは当たり前にあるのだから、そんなものは報道としてはどうでもいいやん。

「原因はメモリ不足だった」ってすごくミスリード招く報道よね。

新型のRC23に交換した結果の事象なんだし、HWが古いわけでなく、メモリは「不足」はしていないはず。「誤ったプログラムがメモリを食いつぶした」が正しいし

なにより、それは「RC23の原因」であって、「全銀システムが落ちた原因」は何度も書くけど正副同時交換したことでしょ。

RC23がどんなにポンコツでも正副同時交換さえしなければシステムとしては落ちない。

確かに昔からある方法なんだけど、今回迷いに迷ったのはクラウド移行だけど物理移動したのよね笑

旧センターからオンライン移行と旧センターの細い回線とエグレス料金ゴリゴリに発生するんだけど、物理移動でクラウドからの物理バックアップ拠点(DirectConnect)に持って行ってLTOからリストアかけるとDirectConnectだから速いし、エグレス料金が発生しないというw

つい4ヶ月くらいまえにLTOで府中から都心某所への物理移動実際にやった笑
10TB超えてるとどう計算しても物理移動のほうが速いのよ。

mstdn.guru/@Scipio/11124159868

VLANとQoS付きで3000円はくるっとる

そもそもテルアビブ空港普通に営業して登場受付中なのでタダにしろってのはちょっと無理ある。

iaa.gov.il/en/airports/ben-gur

大江戸温泉地方にたくさんあるけど江戸周辺から無くなった

大江戸温泉物語 浦安万華郷2024年6月2日(日)閉館のお知らせ|大江戸温泉物語ホテルズ&リゾーツ株式会社のプレスリリース
prtimes.jp/main/html/rd/p/0000

コンセント直差しだと2000円近くする長めの100W対応ケーブルを2本とか3本使ってて、ちょっとまて・・・?しかも毎度3本まとめるのめんどくさくね・・・?

と思ったんですよね。

コンセント直差しタイプじゃなくて、電源コードが伸びてるタイプのほうが(TypeCケーブルが短くなるので)フリーアドレスだと使いやすいんじゃないか説を確認するため買ってみた。

amzn.to/3rH0diI

無くなるの・・・・
後半不味くなったけど初期バージョンは本当においしかったなぁ

news.livedoor.com/article/deta

一昨日ちょうど岩手のキオクシアの工場の向いに居たけど、キオクシアはめちゃ景気良かった。田舎と思えないキレイでめちゃでかい要塞のような工場に、渋谷のドコモみたいに携帯回線がパケ詰まりするくらい従業員と工事関係者が居た。ホントに携帯遅くてびっくりした。

そういう経緯で次期が内定しているってことは「他に誰も面倒見れないから割高だけどよろしくね」という意味なので、「何かあっても僕知りません」はちょっと通用しない。
という立場がNTTデータと全銀協の関係。

データ通信本部が民営化してNTTデータに引き継がれ、全銀では6次全銀までデ通サで利用されている。7次全銀からデ通サではなく通常(?)の契約形態へと移行した。

確かに契約上はもう何かあったら全銀協側の責任なのだけど、50年間秘伝のタレを継ぎ足したNTT側が全面的にお守をしなければまともに動かない事は誰の目にも明らかなので、時期の8次全銀でもコアの為替の部分はコンペなしにNTTデータが担うことが内定している。

もう一つの方法は電電公社のデータ通信本部にシステムを構築して、サービスとして利用するSaaSのような形態があった。通称デ通サー。めちゃくちゃ割高なので民間ではあまり選ばれなかったのだけど、全銀のようなシステムには好まれた。

デ通サーは開発費用、著作権、HW費用、運用費、通信費をすべて所有して、ユーザー団体はまとめたサービス利用料という形で利用する。ユーザーは細かいことは把握せず、全部NTTデータ任せで運用できる。逆に言うと、ユーザ側は中身の知識も運用のノウハウも何もなく、資産すらない。

ややこしさの根底は、NTTになる前は電気通信事業は電電公社の独占事業だったことに由来する。今風に言うとクラウド的な発想を民間でやることを法律で禁じられていたので、完全オンプレでシステムを組むのが基本になった。一昔前国の規模の割にメインフレーム台数が死ぬほど多かったのはそのせい。この時点で電電公社憎し。

発注元とかの話となると「全銀は」というか、電電公社データ通信本部が関わったシステムはすごくややこしいことになっていて、その辺も含めて引き継いだNデが悪いという認識。

mstdn.guru/@y_think/1112253618

ハイリスク/低難易度と
ローリスク/高難易度の見極め(+稟議を通す難易度)って確かにムズイけど

金融系と医療系と土木系は迷わず後者じゃないとダメでしょっていう

1200人ってそんなに調子悪かったの??

米クアルコム、約1200人の従業員削減 スマホ半導体苦戦 - 日本経済新聞
nikkei.com/article/DGXZQOGN130

何度も同じこと書いてるけどやっと疑問の答え出てきた。
当初から書いてた通り、高リスクは分かっていたうえで、リスク管理とプロジェクト管理が不備のNデの問題でしょ。

Q:RCを2台同時に交換して両系とも障害が起きた。なぜ2台同時に交換したのか。

A:片系ずつの移行はリスクの低減につながる手段だと分かっていた。移行の難易度が高くなる側面もある。そのためRCは両系移行を前提に行った。

xtech.nikkei.com/atcl/nxt/colu

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。