新しいものから表示

BtoB商品って2位以下のブランディングってあんまり意味ないけど、1位が市場を制圧する時は強いのよね。

JPN TAXIとかブランド名一般人は1ミリも気にしてないけど、名前からして完全制圧してて、日産とかが再参入する時どうすんだろこれみたいな感じ

命名ルールリセットかぁ
やっとIMXだいたい覚えたくらいだったのに

smhn.info/202306-sony-lytia

折衷案がセミセルフレジなのよね。現金派の客離れもなく差異も出ない。

ただあれも相当高くて(100万くらい)結局店の負担だし政府がキャッシュレス掲げるならキャッシュにデバフかけないとどうにもならんのよね

ATM出金税とATM入金税に5%設定したら秒でキャッシュレス社会になるよね。消費税よりよっぽど公平だし。

決済手数料議論って現金を莫大な税金ブーストで維持してる時点でアンフェアだからどーしょうもない的なとこに行きつくよね。

現金に5%くらい決済手数料乗せりゃいいのに。

Zoffといえば調光レンズめちゃくそやすいんだけど普通に使えるものなのかなって暫く気になってるうちに夏がきそう

プロジェクトXで普通に東芝のワープロの歴史やってたのになんでこうなるの?

sankei.com/article/20230628-Q6

マンションはともかく戸建てが頭打ち感出てきた。

5月ハウスメーカー受注、12社中11社が減少 9社2ケタ減 | 新建ハウジング
s-housing.jp/archives/316222

6万2490円くらいになりませんかね

TVに繋いでるPCが操作しにくくて、画面デカすぎるとマウス使いにくいんなぁって思ってたけど、サイズじゃなくて低遅延モードにしたら劇的に使いやすくなった。

マウス操作すらやりにくくなるレベルって一体何ms遅延してたんだろ。

電脳化した人既にいるのか

僕も経験あるんですけど米国株って昔特定口座にできなかったんですよ。

で、今はできるから口座を特定口座にしてると売却時しっかり税金引かれるので安心してると、大昔に買った株は対象外で申告しないとだめなんですね。

ロシアの在来線を曲がれるかは知らんw

欧州って線路幅は標準軌だけど車両幅は日本の在来線に近くて、新幹線の車両幅ってウクライナとかロシアの広軌に近い車両サイズなのよね。

台車履き替えた新幹線はちょうどいいと言えばちょうどいい。

原宿のど真ん中に銭湯できるのすごい

Q.原宿に誕生する東急プラザ「ハラカド」、地下の意外すぎる施設は何? | 日経クロステック(xTECH)
xtech.nikkei.com/atcl/nxt/colu

マイナンバーはプライバシーがーって言う人は大抵紙のセキュリティリスク何も考えてないよね……
忘れ物落とし物でパスコード無しに全情報見られちゃうんだけどそれはいいのかな

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。