Xiaomiの電動キックボードかっこいい
辞める直前のモチベ最低の人が作った引継ぎ資料って大抵ゴミだよねっていう前提はもうちょっと広まるべきだと思う。
流石にYoutube用とかで買う個人は居なそうだけど、別に個人でも買えない金額じゃないのすごい。
ホンダはバイクメーカーだから・・・(利益率的に)
パンチョ本店渋谷だけど、アキバの本店感はなんなんだろうw無性に食べたくなる
ビジネス展示会だと名刺速攻でなくなるから名刺交換代わりの紙の入場券大事だけど、コンシューマー向けうたってるCP+で必要なのなんでだw
見た目の圧がすごいグルドン民のためのパーツだ
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1479793.html
ロケットも所詮輸送手段だし、荷物満載にして都内を出発した(メインエンジンに点火した)トラックが、用賀の東京インターチェンジ手前で雪で通行止め(異常を検知)だから高速に乗らず(SRB3に点火しない)に運航を取りやめた。と同じだから一般的にも輸送に失敗したとは言わないわなぁ
今回で言うと衛星の打ち上げがゴールだとしたら衛星無傷だから失敗でも何でもないし
成功率の高いロケットなら爆散する前に正常系シークエンスを自動停止してSRB3に点火しなかった異常系シークエンスのプログラムの正常さが確認できたし
低コストなプロジェクトがゴールなら遅延で余計にコストが嵩んで失敗したになる
失敗した失敗した言ってるメディアでプロジェクト全体での意味で書いてるの未だに見ないけど。
義務教育の減点式も問題なのと、ゴールをハッキリさせないけどとりあえず突っ込んどけ教育も結構問題なのよね。
何で三角関数勉強してるんだっけ?って言ってた人たちが、まんま大人になってプロジェクトに詰め込みすぎて何がゴールなんだっけ?の同じ事になってるのよく見る。
マイナンバーチップインド人だとおでこに実装早そうだけど、日本にいるインド人はおでこのあれ付けてるの見たことないんだよな。
いっそマイナンバー入ったICチップを埋め込んで欲しいカードいらない
コロナ禍とかイーロンマスク介入とかでなんか真面目な方向になってたり、AIの衝撃で話題を奪われてたインターネッツ文化が突然発症した薩摩ホグワーツ生の概念によっておバカ寄りに戻ってきた感ある。よい。
自分たちの時もM-V7号機になるって言われてて、7号機遅れて半年くらい前に順番繰り上げでM-V8号機が上がってて、あれ?7号機は?ってなったんだよな。
宇宙機ってそういうもんだけど、卒論の内容変わるから結構困ってたw
中止か失敗かの言い回しに焦点が当たってるけど、今回の打ち上げのミッションは「衛星を軌道に乗せる事」なので衛星が失われない限り「打ち上げ」は失敗ではないかな。ボイジャーとかカッシーニみたいな複雑なスイングバイする衛星と違って元々ある程度の遅延は見込まれてる。
ただし、遅延や再利用ができない部品の交換費用はプロジェクト費用に加算されるから、一本当たり50億円にするという「プロジェクトミッション」は失敗する可能性あるけど。
もし燃え続けたとしても残念ながらメインエンジン出力より本体の方が重いので台からは動かないくらい固体燃料ブースターは力が強い。で、周りのものが全部溶けるので上がらなかったときの緊急停止はかなり厳重に作られてる。今回無事止まって良かった。
信頼性の高い固体燃料ブースターが着火しないのって何があったのかなぁ。SRB-3は燃料のバインダーを国産化してるから、そこが原因じゃないといいけど・・・。
シフト楽しい勢にはぜひこれに挑戦してみてほしい
どうでもいいとこ気になった日本橋なんだ
>ロッテリアは昭和47年に東京 日本橋に1号店がオープンして以来
不穏な動き
TSMC株、バークシャー以外の投資会社も大量に手放すhttps://jp.reuters.com/article/tsmc-funds-idJPKBN2UP21Z
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。