新しいものから表示

これを見るにApple的にはUSBよりあくまでthunderbolt優先ってことなのかなぁ。

USB 3.2 Gen1x1の5Gbit
USB 3.2 Gen2×1の10GBit
USB 3.2 Gen2×2の20Gbit

Thunderboltの10Gbit
Thunderbolt2レーン20Gbit

この5個のプロファイルがあって、Apple側ではthunderbolt優先だからUSB機器しか対応していない機器は5Gになっちゃうけど、逆にApple以外の機器だとUSB優先だから10Gでも20Gでもつながる。

mstdn.guru/@ahinore/1072218838

前回PayPayかLINEPay勢が多かったけど、実はイオン帝国領の国民ならWAONが最強だったんだよな。

マイナポイント+独自ポイントの還元率もトップクラスだった上に、JMBWAONのマイルと店舗のボーナスマイル加えるとポイント4重取りができた。

普段から便利だからJALカードとJMBWAONは今から作っておくといいよ。

ポイント厨的にアツい戦いになってきた。今回はどこかな。

18歳以下に10万円支給、マイナンバーカードを保有する全国民を対象に、1人3万円相当のポイントを付与
news.livedoor.com/article/deta

たったここ2週間くらいのニュースでこのくらい。

「富士山大噴火」対策急ぐ 三菱地所は20棟で設備見直し
nikkei.com/article/DGXZQOUC273

富士山噴火を想定した図上訓練山梨
nordot.app/826044848273326080?

富士山の防災に5G 東大など実証実験
news.yahoo.co.jp/articles/489a

住民や自衛隊が避難訓練 静岡
news.yahoo.co.jp/articles/991b

Intel側が意図したものではないだろうけど。

Intelでは全く問題なく高速に動くが、Ryzenだとうまく動かないソフトがかなり多く見受けられるから、命令セットやGPUを使いこなす最適化はかなり進んじゃってて既に事実上のドメイン特化に突入してる気はする。

Lマウント:「うち元々アライアンスやで」
Lマウント:「ライカ判をフルサイズと言っているんだからライカが正義やで」

Zマウントアライアンスより、むしろビジネス的にはたいして儲かってない富士フイルムのデジカメ事業買収してGマウントで行きますのほうがあり得る。そもそも元々ミノルタ買収からのスタートなんだから。

Gレンズってそういう意味?(そんなわけない)

AppleのウェビナーってWebexなんだ。

逆にもう飽和する勢いで出荷してたのか。コロナ禍の教育で必要だったとは言え、そら半導体不足になるわ。

2021年第3四半期のChromebook販売が激減、教育市場が飽和状態になったとの分析 | TechCrunch Japan
jp.techcrunch.com/2021/11/03/2

顧客が返品→フルフィルメントセンタ→メーカーで検品→再出荷→再出品だと思ってたのだけど

FBA契約だとまさかの
顧客が返品→フルフィルメントセンタ→再出品なのか

この事実はちょっとインパクトデカすぎる・・・

メーカーオフィシャルアカウントは信頼できると書いたばかりだけどだめぽい

twitter.com/MetoT0o0o/status/1

Amazonの出店・配送委託のFBA(フルフィルメント・バイ・アマゾン)の魅力はたった4900円から始められる参入障壁の低さ。出店費用に数十万掛かる楽天と比べて圧倒的に安いので星の数ほどの業者が参入してくる。

でも、楽天だって実店舗なら数百万の初期費用の10分の1なんだから商売としては十分安い。それより更に参入障壁が低いということは・・・。はい。

勿論、Ankerみたいなメーカーオフィシャルの出品者は信頼できるのですべてが悪いというわけではない。

自分で物売るより、業者から物流センター料と出店料を取った方が儲かると気がついて、Amazonジャパンは最早楽天と大して変わらない構造図かつ圧倒的な中華業者の率という状態なので、行く末はお察し・・・感はある。

DAPっていう人増えなかったのはスマホに食われたからかな

i10 さんがブースト

@i10 直販サイトで値段を出さないのはどうかとは思うけど、オープンプライスが増えたのは、多分、面倒くさい人とかが増えたからかもなあとも思ったり。
メーカー定価があるものをメーカーが処分したい(あるいは部材が上がったので値上げしたい)からといって定価の改訂とかすると、全ての販売店に告知しなきゃならないし。その告知を見て販売店とかカタログからPOPに至るまで定価を改訂しないと、月に1度は来る公取に雇われた人(あるいは熱心な定価警察?)に公取に連絡が行って…という面倒な事になっちゃうし。

今週もアメリカの公式サイトで120ドルって書いてあるIP電話機買おうとしたら

Poly(本国)→Poly(ジャパン)→プリンストン(輸入代理店)→富士フィルム(インテグレーター)→富士フィルムBI(販売会社)で5人とやり取りしてやっと価格出て吐き気した。

日本はなぜかネット上に価格出したら終わりだと思ってる会社が多すぎる。ハードウェアもソフトウェアも。

mstdn.guru/@y_think/1072113286

今だとQNAPのが安いな。この子16ベイもあってこのお値段。オーソドックスな8テラぶっ込むだけで128TBが出来る。

ただ、故障時やらなんやら何から何まで面倒なので、やっぱりさっき書いた法人向けGoogleドライブが無敵。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。