ソニーの立体ディスプレイ想像のはるか上のきれいさで久々に笑っちゃうくらいのカルチャーショック。
ソニー銀座なう
まぁ回線幾ら多重化してもGsuite止まったら終わるんだけどな。
ちなみに障害対策で無敵なのはガラケー(ガラスマ)
バッテリ1週間平気で持つし、そもそも1000mAhくらいしかないからモバイルバッテリでも一瞬で回復するし、電波が切れてもワンセグもラジオもある。しかも防水で洪水に飲まれても動く。
なにこれすごい。
デュアルSIMで別キャリアでバックアップ回線あると、毎年どっかで起きる障害起きたときに「電話がないと仕事にならないのにバックアップも用意してないの?バックアップは基本だよねープークスクス」
と、マウント取れます。なお嫌われます。
そんなことないですよ。
僕今メイン回線に安SIM2枚と楽天で月1000円ちょっとで4キャリア持って運用してますから、現実バックアップ回線としては固定より十分低コストになってます。
1キャリアに異常な安定度を求めて高コスト化するより、心配ならバックアップの500円の安SIMとしたほうがトータルの安定度はずっとマシです。
eSIMなんかより確実で簡単に携帯料金下げるしかも総務省が原因の方法がある。
「電話」としての安定度を放棄することだ。
携帯電話はインフラとして極めて高い安定度が求められて、そのためのハイエンドネットワーク機器やバックアップに莫大な金がかかっている。実際にトラブルが起きたときは総務省が呼び出しする。
その安定度が下がってもいいならインフラコストはべらぼうに下がる。
eSIM義務化の明確なメリットは開口部なくなるから防水性能アップだね。それはちょっといいな。
全世界義務化ならいい未来だと思うけど、一国だけ義務化はFelicaとNFCみたいなことになりそう。
あと、SIMって意外と壊れる。あれ表面実装されると個人的にはちょっと怖い。
eSIM義務化酷すぎワロタ
僕は先週あえて楽天を物理SIM化した。eSIMなんて現状そんなもん。
4K縦まんまトリプルディスプレイ
ウルトラワイドが流行ってるけど、生産性最強は4K「縦」サブモニタだと気が付いた。これやべぇ。
1枚でフルHDちょうど3枚分。PowerToysで3分割最高だこれ。ウルトラワイドは解像度がまだまだ足りない。
「ゴールデン」と「しらいし」と一画面内で見たから自動で脳がゴールデンカムイの話題だと認識した
AMOLEDで電子書籍読むと見やすいなぁ。AMOLEDのKindleでないかなぁ。
トヨタが徳島でリチウムイオン電池を大量生産。
え、徳島??
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1283395.html
会社のイベントWeb配信することになったんだけど、HDMIなら簡単だけど、10mくらいの制限あるし、会場広くてSDI使おうと思うと途端にハードル上がるなー。
東名阪で誰か業者知ってたら紹介してください笑
やべえ最近同じこと言ってる「Zは空気感が写る」
https://mstdn.guru/@shinsu/105042304525435101
Pixel5別にスペック落とすのはいいと思うんだけど、落とし方が中途半端でマジで話題ゼロ。
5万以内に収めて容量だけでも128GBとかにすればiPhoneSEより高コスパ!って話題になったと思うんだけどミドルで7.5万はねぇ・・・。
もしiPhoneからカメラを取り除いたとしたら幾らくらいなんだろう。部品単価は大体計算できるけどそういう原価じゃなくて、appleはカメラの開発費をどのくらい積んでて、カメラでどのくらい付加価値を価格に載せてるのかな(どのくらいカメラメーカーなのか)って気になった。
ミリ波の明確ですぐにわかりやすいメリットとしては、コミケとかの超大規模イベント時だよね。現在常設の基地局1基と移動基地局車数台でカバーしてもチャンネルオーバーで繋がりにくいのがコミケだけど、ミリ波ならビックサイトに基地局100個くらい常設できる(というかたくさん設置しないと圏外になる・・・)からコミケでもたぶん普通につながるようになる。
フジロックとか花火大会みたいな野外は・・・・知らん。
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。