新しいものから表示

ドル円なんかより原油のがヤバい。WTI28ドルってあんた・・・・。

まさにこれ。
レバ25倍規制以後のドル円など恐れに足らず。

ドル円ここ1~2年異様にボラティリティが低かっただけで、10円以内の動きはそこまでパニックになるほどではないはずなんだけど、ゴルディロックスに慣れた状況だとみんな死にそう。

15万で組めるのか・・・。
ちょっとやりたいけど、帯域の方が問題ありそう。

ブラウザ1,000タブも8K動画も余裕、256GBのDDR4メモリをPCに搭載してみた 使い切るのは無理?今組める最高の環境を体験 坂本はじめ
akiba-pc.watch.impress.co.jp/d

Aliexpressにある65Wで3000円を切るGaNのUSBPDアダプタ手を出したいが・・・怖い。
値段はともかく2ポートでめっちゃ小さい。

グルゾンバッテリーきたー。ダンボさんありがとうございます。

思ったよりデカい笑

IKEAのこれ安くて小さくてすげー便利。
USBで電源とれて小型の単三、単四両対応の充電器ってありそうで中々無くて、なんと399円。

家何カ所かに置きたいのと会社にも置きたいから買い足してきた。

hpのゲーミングPCは最近異様に安くてクオリティも良い。

ソニーは現に21.5インチ4Kの医療用モニターをテスト出荷で出てきている印刷方式のOLEDで作って出荷している。

ドットピッチはこのサイズでも問題なく、レントゲンの微妙な影も読みとれるほど鮮明でコントラストも高いことがわかる。

パネルの製造と言えばJOLEDの印刷方式が2020年生産開始といってたのどうなんやろ。10~32インチを革命的な低コストで生産ってうたってる生産方式なので

グルドン民直撃のAdobeRGB完全対応4K32インチクリエイターズモニターみたいなの出来るはずなんだが。

最先端の半導体のステッパーはボロボロですね・・・。ただ集積度より安定性第一の自動車用とかはプロセスルールが緩く国内メーカーも多いのでニコンはそこの売り上げはある。

あと液晶露光装置(超大型のステッパー)で食ってる。が、こちらは有機ELがどのくらい浸食するか次第。

サファイアレンズ搭載する噂のあったZ85mmが現実味出てきた。SRとかPFとかレンズで最近攻めてるニコンはレンズメーカーとして生き残るのかもしれない。

ニコンのサファイア単結晶の製造方法に関する特許出願 | とるなら~写真道楽道中記~
asobinet.com/info-patent-nikon

次世代MBPはUSB4?

Cypress、USB4とPD 3.0対応のUSB Type-Cコントローラをサンプル出荷
pc.watch.impress.co.jp/docs/ne

故障してもグルドン民の家には端末無数にあるからSIM入れ替えるだけで迅速な修理いらないんじゃ・・・って思う笑

正確な量はもちろん公表してないけど、VISAのDBとの秒間のやり取りは多分大規模サイト運営経験あってもえ?桁違くない?え?みたいな単位だと思います笑

mstdn.guru/@keizou/10376957159

逆に、日本より桁違いに超重たい処理を持っているのはVISAとMaster。

IBMのzシリーズのカスタマー紹介に真っ先に出てくる2社は世界で一番有名なメインフレームユーザー。

海外だと桜田ファミリアみたいにデスマーチにならないのは、海外が優秀なのではなく。単に日本ほど社会インフラとして振り込みが発達してない(めんどくさい・高い)というのがあるので、そういう処理がとても軽いというのがある。

128CPUをもってしてもダメな処理って、例えば不正口座リストみたいな超巨大なDBを総なめするようなIOをボカボカ殴るような処理がある。

こういう処理が普通に重いのに法人の総振だと数万件一気に届いたりするのでIOがすぐにボトルネックになる。これはもうCPUが早くても意味がない。

大規模な法人の総振をほとんどやってないネットバックはその辺がすごく軽い。だからAWSでも動いちゃう。

なので、大規模法人が数万件振り込みを依頼する銀行とネット銀行や地銀を同列に見ることはできない。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。