新しいものから表示

やたら高評価バズった。新幹線のマナーはみんな気にしてるみたい。

Akihiro Itoさんによるこの際ハッキリさせたいです!『新幹線の中でマックを食べる』のはマナー違反ですか?(私はマナー違反に1票入れます)への回答 jp.quora.com/%E3%81%93%E3%81%A

クルーズ船ってフェリーとかからの想像より遥かに快適なので、1ヶ月は全然余裕。三年前20日間乗ってむしろ全然足りなかった。

ただし、サービスが提供されていればの話・・・・。

サービスがないと災害時の陸の孤島と何も変わらないので・・・。

もしHBM2がオンパッケージでキャッシュとして乗れば1.36TB/sの帯域でデータをコアに流し込める。

コアあたり10GB/sもある。DDR3くらいある。これならコアは全力を出せる。

問題は桁違いにコストが上がることだけども。

実際、メモリ帯域が足りなくなるのは目に見えてるから、サーバー向けのEPYCはメモリのチャンネル数8チャンネルで410GB/sの化け物のようなメモリ帯域を持つ。

Threadripperはその半分4チャンネル。半分の200GB/sはGDDR5より速い化け物ではあるのだけど、128スレッドの前では1スレッドあたり1.5GB/sに過ぎない。なんとこれは初代DDRメモリの帯域。Pentium4の時代ですよ。

これがどう実処理のボトルネックになるのか。僕達はコンピューターの未来の分岐点をリアルタイムで見ている。

今日上司がふっるーい名刺帳出してきて何してるかと思ったら、ノーパンしゃぶしゃぶで捕まった人の名刺を見せてくれたw

メモリのボトルネック具合が思ったほどなければ、このまま進化するだろうし、ボトルネックが思った以上に大きければ、メインメモリとL3キャッシュの間にHBMが挟まる未来になるかもしれない。

100の大台を超えたスレッド数はそういう見極めができる分水嶺的なCPUだと思う。

例えば1コアの100倍エンコードが速くても、100本の動画は流し込めないわけで。

128スレッドのThreadripperは処理自体が速いかどうかより、128スレッドも処理すべきものを「流し込めるか」がすっごい興味ある。

メモリ帯域がどのくらいついて来るんだろうね。

おれの仕事ぱそこんですら16GBなのにぐぬぬ・・・・。

8GBのモジュールと16GBのモジュールの値段差がほとんどなかった結果、メモリ20GBの事務のお姉さんPCが爆誕した。

江戸時代の旅程を要求するGoogleマップ鬼や・・・・

GoogleDriveっていつの間に安くなったの??2TBで1300円ってやっすいな。

3Dプリンタより部品削り出ししたい。オリジナルリグつくりたい。

イノベーションがおきた成長の話かと思ったら死ぬほど泥臭い話でめっちゃ面白かった。

>その危険な賭けに乗ってでも、他社に「シマを荒らされる」わけにはいかない。それが、昔も今も変わらない「興行」という仕事の本質なのだ。

なぜ「スクリーン数は十分」なのに、次々とシネコンがオープンしているのか?
sbbit.jp/article/cont1/37437

昔からHOYAの安いレンズ使ってたけどNikonのお高いメガネレンズで最近作ったら見え方クリア過ぎてビビった。眼鏡もニコンいいよニコン。

視力0.01以下は障碍者手帳がもらえるレベルということは意外と知られていない。バス半額になるよ。

ドルツだと血がにじむ程度だったけど、中華はアセロラドリンクか!ってくらいでてびっくりした。威力やばすぎ笑

FCVバスはすっごい滑らかだし、排ガスのにおいもないから、車酔いに弱い人でも車酔いしにくいいと思う。あれはいいものだ。

車両価格普通の倍以上するけど。

値段落ちてきた

512GBで税込6,980円の格安microSDXCカードがSUNEASTから、ライト最大88MB/s - AKIBA PC Hotline!
akiba-pc.watch.impress.co.jp/d

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。