新しいものから表示

よく一般人とエンジニアで分けて考えられるけど、実際にはもう一階層あって、一般ユーザーでも明確な違いがある。ぼくは「vlookupの壁」と名付けた。

同じ関数のsumとかならオバチャンでも理解できることが多いんだけど、vlookupはどう頑張ってもダメな層がいる。若い人でもだ。何かが違うらしい。

そのvlookupの壁の内側にいる層の人口は思ったよりずっと多くて、その人たちはChromebookでも何の不自由もなく過ごせる。そもそも機能があったって理解できないし、spreadsheetはたとえ使いたくなってもちゃんと関数使えるし。

軽自動車を便利な足として使うのに車マニアである必要もないし、工夫も別に必要ない。詳しくないオバチャンでいい。

同じようにChromebookの活用法!!とか、小難しいこと言って息巻いている人はそもそも本来の用途からあなたずれてますよーっていう。

Chromebookって我慢とか工夫というのとはまた違うものだと思うんだよなー。

なんか軽自動車にハイエース的なもの求めて足りないよねって言ってる人多くね?感。

Chromebookを難しいとか初心者お断りのレベルまでゴリゴリ使っている人がそもそもChromebookの想定ユーザーから自ら外れてるだけな気がする・・・・

Googleアカウント入れてネットしてGmailとspreadsheet使ってなら引っかかるポイントがどこにもない。

mstdn.guru/@keizou/10359919086

Chromium OSとChrome OSって似て非なる絶望的な壁があると思ってたけど、最新のcloudready使ったら考え変わった。めっちゃ快適に使える。

Windows7のリプレースで大量に余ったPCに突っ込んでハングアウト専用機として全会議室に置こうかしら。ライセンス面はまだ詳しく調べてないから知らん。

GaNの充電器進化が速過ぎてどうせすぐいいの出るし・・・・と買い控えてしまってPD1以降買えてない。はよ落ち着いて!

新ルート1月30日から2月12日までの数日テストするってことだったんだけど、毎日欠かさずやっとる・・・。いつやるかわからないから写真撮りに行きにくい・・・。

まぁ3月末から毎日になるけど笑

倉庫に3LDKはあまりにも無駄なので余った1部屋5000円とかでだれか借りてくれないだろうか笑

これとか200万以下にするには要価格交渉だけど、地下鉄の東西線直通で電車で30分のとこにこの広さであるから倉庫にはピッタリ。というか広すぎるw

suumo.jp/ms/chuko/chiba/sc_yac

グルドン民なら同じように困っている人がいっぱい居そうだけど、物が増えまくるので千葉に200万以下で倉庫代わりの家買おうか本気で悩み中・・・。

昭和通りマックは単純にバーガーキングにやられた。

「WebブラウザからスマホにAndroidを書き込むツール
」って文章が意味不明すぎて???ってなった。

わざわざブラウザからROM焼くといいことあるのけ・・・?

pc.watch.impress.co.jp/docs/ne

渋谷のここから真上通る新ルートの飛行機撮ったら空港でとるより迫力ありそう。

羽田新ルートのテストが今日始まった。職場とか家の真上のかなり低い位置を通る。周りの人は公害だの地価だの言っている。

ぼく「ちかい!!猛烈に飛行機撮りたくなってきた!!!!!」

細かい金額はNDAで言えないけど、この前事務さんに配りまくったやつ。

余裕で消耗品の税制クリアで何なら大きめのモニタ新生した金額含めてもそれ以下だし、Ryzen2500+8GB+SSDで文句あっかって感じ

メモリ4G+CeleronPCは担当者がヘタレなだけで5万以下ならまだしも、現行の税制の10万以下なら普通にストレスないの買える。

どちらかというと問題なのはちゃんとIT担当者を置かずに総務がアスクルで適当に発注してること。

135cm×87㎝はどう考えてもやばすぎる。
そしてもっとヤバいのは消費電力480W。顔の40㎝手前で使う発熱量じゃない。

だって20万だよ。
ウルトラワイドに15万出すなら、同じくらいで8Kになるんだよ。縦方向にもウルトラワイドなだけだよ!(錯乱)

kakaku.com/item/K0001097722/

i10 さんがブースト

@i10 ありがとうございます!おかげで増産したそうです

8KでExcelで仕事したいって思い始めたのだけど、会社のデスクに60インチは人として超えちゃいけない1線を3つか4つくらい超えた先にありそうだから踏み出せない。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。