新しいものから表示

変な姿勢しなくても、自宅ならIKEAのこの足最強。

好きな板にこの足生やせば一瞬で高さ調整できる机になる。テーブルトップも1299円からある。

オフィスはどうしょうもない

bs#305聞いてて思った。

ノートPCの計上にも問題あるけど、世の中の椅子高すぎ問題。周り見てて思うけど、オフィスの椅子設定みんな高すぎない?あれでノートPC使うとそりゃ駄目だよ。

限界まで椅子下げてリクライニングして使うと、上半身は楽。

腰と見た目は、うん。

善司さんレビューのウルトラワイドモニターのダライアスやばい。
これは欲しい。

ウルトラワイドディスプレイ地味に高いのがネックなんだよな・・・

youtube.com/watch?v=XLNeiXfUOL

花粉症薬に保険効かなくなるのつらたん。

接骨院のマッサージを保険適用にする(本来駄目)言い訳が蔓延ってるけど、似たような感じで今後蕁麻疹ですだから抗ヒスタミン薬が必要なんですって言い張るとか増えるのかな。

i10 さんがブースト

やめて!

花粉症、市販薬に代替を 保険外で薬剤費年6百億円削減 | 共同通信 this.kiji.is/53731578047280035

ふと思い出したけど、100均のこれとタイラップで十分ベンチ台になる事はあまり知られてない。

10年位前に運用してたけど、基盤類とかケーブル類むき出しは視覚的にどうやっても部屋が散らかってる感出るのでPCをどこかに隠す方向に走った記憶

???「一万コアはないとCPUじゃないですよ」

300mmウェハ一発取り!
40万コア!
18GB内蔵キャッシュ
クッソ夢があるチップや

1兆2000億個ものトランジスタを搭載した史上最大のコンピューターチップが開発される - GIGAZINE
gigazine.net/news/20190820-waf

キヤノンとソニーはカメラのAPIは公開されている。 cweb.canon.jp/eos/info/api-pac

でも、それを責任もって開発してくれる人はいない。居ても基幹システムとかDBはわかんなかったりする。逆にDBや基幹のエンジニアにカメラマンからの写真の専門用語やらHWの制御のあれこれ受け取れと言われても絶対に無理。クラッシュする。

ニコンはHWもSWも責任もって全部やってくれる。
これほんと凄いこと。

会社で入れるカメラがニコンになった。

というかDBに繋がるようにシステムに組もうとすると選択肢がニコンしかなかった。

単なるコンシューマーのユーザーとしての目線は、あくまで個人的にはだけどニコンもうダメかもわからんとかそういうレベルだけど、法人ユース(新聞社など含む)にはやっぱり最強だわニコン。

MIRAI買う寸前まで行ったけど、納車待ちが長くて納車時に本当に補助金受けられるのかどうかリスクがデカすぎるんだよね。

補助金出ないと超不便な車に360万円請求行きますけどいいですか?と言われるとかなりきつい。

Apple丸の内って丸の内二丁目ビルか。

三菱地所(本体)のオフィスが昔ここにあって、三菱地所系で通信工事するときはここに「低姿勢で」詣でなきゃならないと言う。
へそ曲げられると工事ができない。つらたんな思い出ビル。

成田あたりの土地なら200平米弱で50万で買えるのね・・・・。値段見てびっくりした。

20万円の海上コンテナ1、2個置けば下手な家より広いクソ広い倉庫が100万以下で買えちゃう。バイクも散財した物も置き放題だ。

この前Lexarのクソ安いNVMe貼ったけど、SATAのクソ安いのも出てきた。
Lexarメモリーカードの老舗なのに凄いなと思ってググったら、マイクロンからブランド名だけ中国に売り飛ばしたのね。

とにかく安いLexarの2.5インチSSD「NS100」シリーズが3モデル入荷
ascii.jp/elem/000/001/916/1916

ムリゲーなスケジュール押し付けると、電気工事系の職人はガチでキレて怒鳴ってくるのでそれに耐えつつ、楽天側の夢みたいなムリゲーなスケジュール受け止めて板挟みになっているのが鮮明に目に浮かんであーあっていう。

この間楽天はバックボーン整備を甘く見てると書いたけど、行政指導入ると言うことは、一般で想像してるよりも恐らく内情は遥かにヤバい。

基地局やバックボーンの光回線を実務で手配してるリ○ルートとかパー○ルとかの請負技術派遣の人たちが死に目を見ている。

楽天携帯の基地局整備遅れで行政指導 | 共同通信
this.kiji.is/53455470131765360

9万円台でRyzen+GPU2個付きPC

これモバイル動画編集に無敵では?

ascii.jp/elem/000/001/914/1914

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。