新しいものから表示
i10 さんがブースト

今日から販売開始されたAnker PowerCore 10000 PDのAmazon製品販売ページ、もの凄いアクセス過多で閲覧障害おきてるそうなり

1部の監査対応想像したくもない。full auditでうんざりした経理や総務部員が転職するときにAUPで監査が済む非上場中小を狙うのがありがち。

激甘マックスコーヒーは糖分量自体はコーラとほぼ同じというコーラの恐ろしさを伝える飲み物。

ぼくコーラだいすき

STADIAの遅延100msくらいらしい。
格ゲーとかFPSじゃ無理ってあきらめるんじゃなくて、プロゲーマーに必須スキルとして、100ms先の未来を読むニュータイプ的なスキルを要求するようになると未来的でいいよね。

twitter.com/nkjzm/status/11081

GoogleMap航空写真起こし+ユーザーデータベースだから誰も通ってないド田舎は消えるのね・・・

twitter.com/enganbus/status/11

ユーノスとオートラマと違ってアンフィニならまだ残ってるから大丈夫(震え声)

ダンボさん検証されてるAnker PowerCore 10000 PDって両方PDで3680円とかすごくないこれ・・・・

ADHDの人は脳みその中が大論争になってるから、普通の100倍のアイディアが頭を渦巻いてる。論争の結果10個くらい口から出る。自分の中で10分の一に絞り込んだ練りこんだアイディアだから妙に自信を持つが、所詮個人の思い付きなんて大したことないし穴だらけ。それをしっかりと検証して反論してくれる人が周りにいると、アイディアの数だけは多いから世界を変えられる人になる。

普通はそんな人は周りにもいないからほら吹き野郎として死んでいくし、そもそも100のアイディアが頭を渦巻く時点で日常生活まともにこなせなくなってポンコツとして死んでいく。

>「そうだ、俺が間違っていると説得するのがお前の仕事なんだ。そうできなかったのはお前のせいだ!」

マジで無茶苦茶なこと言ってるけど、ADHDの人が成功できるかできないかってこれやってくれる人が付いてくるか付いてこないかなんだよね。

mstdn.guru/@furoneko/101791997

GoogleMapのタイムラインが普段からドン引きするほど人のことトラッキングしてるから、人の移動データ集まれば集まるほど勝手に精度が上がるのって凄いよね。

ゼンリンが建物の裏にナビゲーションされても入れないから人は困っちゃうので、建物と出入り口の場所も現地調査の時に調べてるってTVでドヤァしてたけど、人が短期間で10回以上出入りトラッキングできた場所を出入り口にするとか、車でトラッキングできた場所を駐車場にするとか閾値決めとけば勝手にそれが反映できるんだもんね・・・。

地図制作部門を自社化したからゼンリンいらね。ならまだしも衛星写真から機械学習で地図つくれるようになったからイラネ。はすげーな。

>CMOSイメージセンサーの分野においても、SKハイニックスは本格参入を考えている。清州工場のM8ラインにおいては200mmウエハー月産8万枚があり、90nmから180nmプロセスを利用し、CMOSイメージセンサー拡大を進めていく。また利川本社の300mm工場にあるM10ラインを利用し1300万画素タイプの量産も決めている。

ミドルレンジのスマホ買うとカメラがハイニクス製って例が増えそう。

SKハイニックスが計12兆円の巨大投資、韓国政府も支援
limo.media/articles/-/10238

i10 さんがブースト

Zen2、5/1発表説

>Some think that AMD will announce the new processors on May 1 to commemorate the company's 50th anniversary.
tomshardware.com/news/motherbo

i10 さんがブースト

@i10 前も搭載されてます。今回、製品説明で“音声で検知する”という一文が追記されただけです。

ほんとだ、AirPods:Bluetoothしか表記がない。

デュアルビームフォーミングマイクロフォン
デュアル光学センサー
動きを感知する加速度センサー
音声を感知する加速度センサー

わけわかんないのはたくさん書いてるのに。動きと音声別なのか・・・

誤訳かな?とも思ってUSのサイトみても

>A speech-detecting accelerometer recognizes when you’re speaking and works with a pair of beamforming microphones to filter out external noise and focus on the sound of your voice.

加速度じゃなくて、「加速度計(accelerometer)」が認識すると書いてある・・・ほんとに加速度計なんだ・・・

アンプ振り回す未来噴いた

W1の3年先を行ってた、左右独立接続はBTの帯域が元々パツパツだから(実現できるかは別にしても)2ch化はメモリの帯域とかLANのLAGみたいに理解できる。

加速度センサはマジで未来行きすぎててだれも理解できない。

音声を振動として何かで検知するのは技術としてはあるけど、そもそもAirPodsはマイクついてるからそんなまどろっこしい手段使う必要はないはずなんですよね。

mstdn.guru/@hyuu_/101783196865

喋ってる顎関節の特有の動きを加速度センサで検知する?んなまさか。

でも、最近のアップルはそのまさかをやりかねない・・・

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。