新しいものから表示

カメラはQuoraが低いというよりは、全部買って試してるドリキンさんとかジェットさんみたいなYoutubeの情報元が強すぎるんだと思います・・・・。

Gsuiteの弊社。障害発生でごたついてて、これを機にメールなんてやめてチャットを使いましょう。と啓蒙してるんだけど、みんな電話してるでござる・・・・。

ただ、5Gって小型の基地局をLTEの何倍もばら撒くシステムなので、帯域じゃなくてダークファイバーの「空き芯」が問題になるんじゃね?って思ってる。

今もWiMAX基地局とかAXGP基地局で芯線ドカ食いしてるエリアってどうしてるんだろう。

i10 さんがブースト

SoftEther登さんがFacebookコメントに書いてたけど。
フレッツの終端設備を10年以上前にプロバイダ側が「数千万円の機器を買いたくないからNTTが負担するべき」とゴネてねじれた設備構造になった。
この10年で専用ハードウェア処理じゃない安価で超高速な終端機器が開発されたんだけど、NTTが置き換えをしていない。
当時のISPのゴネがボトルネックの原因の一つではある。

あ、大事なこと書き忘れた。
そもそも基地局のバックボーンはフレッツじゃないので、基地局とはフレッツ問題は関係ないっす。
あくまで世の中の光遅い問題は光の限界ではないよ。って意味と捉えてください。

NTTのこの資料が判りやすいっす。
soumu.go.jp/main_content/00051

これによると網終端もISP負担で増やせることになってるけど、実際NGNなんてガラパゴスに対応した終端装置はとっても高いので、ISPは普通にGWルーターを選択する。

PPPoEを使うIPv4の通信はNTT負担の網終端装置を使うので、設備が足りなくてクソ遅い。

IPoEを使うIPv6の通信は「ISP負担」のGWルーターを使うのでとっても速い。

そもそもフレッツを使わないNUROとかauひかりはもっと速い。

BS#283 はんぶん聞いた。

松尾さんが5Gのバックボーン大丈夫か問題を話されてたけど、フレッツが遅いのは網終端装置をNTTがケチって作らないのが問題なので、日本国内の光通信網自体はまだまだ余裕があるのです。

Z1のリーク画像みるとだいぶ小さい?

ワイコンからカメラが生える事例発生?

i10 さんがブースト

こんなオズポケオズポケ言ってるけど俺OSMO POCKET持ってないんだぜ!

SONYって昔からフルオープンヘッドホンすっごい頑張ってるけど、毎回消えていくよね。
MDR-F1の装着感と音の抜けはほんとよかった。そして音漏れなんてレベルではなかった笑

ゆかさんおめでとうございます。すげぇ!

スマートスピーカーの家電コントロールは便利だけどハブが高いのが難点かと・・・・。

電球は1000円とか2000円で買えるけど、ハブが1万5000円とかだとちょっと一般人にはハードル高い。

i10 さんがブースト

となると、開拓したいのは動画勢?nVIDIA公式で8K動画編集のサポート来る??とか想像しちゃう。AMDがRadeon Pro SSGでその辺先行している(けど、まともな使用例はない)ので、対抗先的にワクワク。

nVIDIAはMellanoxの技術と顧客を生かして、ゲームとマイニング依存から脱却したい目論見みたいんだけど。HPCのお客さんはInfiniBandゴリゴリ使うピンから、QuadroじゃなくGeForceを使う大学の研究室みたいなキリまで、既にnVIDIAのお客さんなわけでHPCのお客さんを増やしたいわけではなさそう。

もともとInfiniBand屋だったんだけど、InfiniBand搭載のHPCはあまりに市場規模が少なすぎるので、もちょい一般的なHPC向けに40GbE(10G×4本束ね)とか出したら、4Kとか8Kの動画屋にウケて急成長してきた。

nVIDIAが買収する(らしい)Mellanoxは10GbEとか100GbEのゴッツいハイエンドの世界で有名なメーカー。

自分は地震の時はたまたま家にいて何のい影響もなかった。

でも、翌朝新宿駅に行ったら、帰宅難民でみんな必死に帰った後で電車も動いてなくてマジで誰もいかなった。映画のような誰もいない新宿駅は今後二度とないだろうし二度と忘れない。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。