新しいものから表示

@kid Wasabi激押しです。個人的には単価突き詰めてBackBlazeB2使ってますが、Wasabiのほうが分かり易いし書き戻しのエグレス料金もない。

@taskumalpha 前にも書いたけど、8Gが問題と言うか、8Gプラスで2万なのが問題であって、DIYと同じ5000円なら誰からも文句でないと思うんですよ。会社でも流石にその価格なら倍にしとくかってなるから情シスから8G支給されたって文句も無くなる。

@taskumalpha 別に難しい事とか高負荷の事しなくても液晶重視でPC買う人もいますからね
MBPの液晶がAirにも乗ったら話は別ですけど・・・

コカコーラ6か国飲み比べめちゃくちゃ面白い
なんか味変わったなー自分が年取ったせいかなぁって思ってたけど多分ホントに味変わってたんだ

youtube.com/watch?v=vbECKyohRK

騒音気にして選んだわけじゃ全然ないんだけど、今年買ったAQUAの洗濯機めちゃくちゃ静かでびっくりした。はじめはスイッチ入れ忘れかと思った。

悪夢の1366×768をラインナップし続けたPCメーカー達に比べたら8GBなんて良心的な方ですよ。

さっき営業さんからプロ向けのゴリゴリの映像配信でも2UレベルのNASでやってる時代なんですよーって聞いた。勉強になた。

ask-corp.jp/casestudy/synology

8GBだとメモリ足りない足りない言ってる人は

一般人は

Blenderなんて使わないし
Lightroomで20タブ同時書き出しもしないし
Chromeで20タブの同時利用(メモリ節約ONにしておけば裏のタブの動作は止まる)もしない

っていう所謂「一般人」の解像度が低いだけな気がする

Xiaomi14Proのレビュー見てたらOmnivisionの追い上げ凄すぎると言うか、ボリューム取れる中国勢がどんどん離れてソニー普通に落ち目になってきてるけど大丈夫?Appleが好調な間は大丈夫だけど、Apple出荷量減ることあったら業績直撃しそう。

MXMaster2のバッテリがついに死んだんだけど、バッテリがアリエクで2000円と微妙に高いの悩む・・・・
老兵だからもう永眠させてあげたほうがいいかしら。

言葉は正しいんだけど、最大の問題はドリキンさんは2台どころじゃないというところだ

2台と聞くとハードル高く聞こえる
(グルドン民は除く)けど

何もハイエンド二台である必要はなくて、2万のOppoを別に持っとくだけで修理早くなくても困らんってなるのよね。

おまけに電池消耗激しいアプリそっちでやれば電池のへたりも気にせずガシガシ使えるから精神衛生上もいいっていう。

@stun ディスプレイはチェックするとこそんなないですからねぇ。DELLを例に出しましたけど、そのほかのメーカーも結局その分時間かかるのでDELLだけ悪いわけではないですよ。

実際、サブカメラ持ってこないカメラマンは二度と仕事依頼するなって中で言われてるしなぁ

>だからカメラ複数台必要
そのりくつはおかし・・・くない

ただ、個人的にはミッションクリティカルならそもそも2個用意しろ。修理急ぐより絶対そっちの方が困らん。派なので、単に安い方を選ぶことが多い。

DELLとか壊れない限りは良いんだけど、壊れたら1度自分でやったトラブルシューティングをもう一回半日潰されて強制的にやらされて、それ終わってからでないと修理受付してくれないってスタイル未だにやっててうんざりする。

ってことまで考えるとAppleほんと楽だなぁ

昔は黒電話レンタル一択だったし、今でもONUはレンタルしか選べないし、別に不思議なことではないんよね。

というかサブスク商売の通信業が資産売りして顧客側でローン組ませるほうが変な話

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。