新しいものから表示

2m確保できない問題は日産自身も認識しているようで、欧州日産だとNV200縦長さ拡張モデルのNV200XLが販売されてる。

国内だとないのはキャラバン食っちゃうからねぇ・・・。
かといって一本化するにはあまりにもハイエースが強大だからキャラバンを廃止するというわけにもいかない微妙な状態。

普通に一昔前のリビングのテレビだからなぁ→32インチ

でも等倍にはまだ小さいというジレンマ

ドル円が雲突き抜けた。ガジェットがまた高くなる・・・・。その前に食べ物か

DELLモニタ激安なんだけどうっかり買うには微妙な額だな。悩む

実家とのFacetime用端末買い換えようと思ってiPadAirポチろうか悩んでたけど、この値段ならいっそMacbookのほうのAirのほうが画面でかいしマイクもスピーカーもいいぞと悩み始めた。

学生街総崩れ。大家の阿鼻叫喚が聞こえる。

山手線で家賃が安い駅ランキング 前回1位「田端」より安い“狙い目”の駅は?
itmedia.co.jp/news/articles/22

ルーブル紙幣記念にもっておいた方がよさそうなレベル。どこで両替できるんだw

見た目も気にする人も居ると思うからこれは完全に個人の感性なんだけど、ファンのサイズとか以前の問題にPCに50万とかぶっこむ領域で本体サイズの小ささを求める声が1ミリも理解できない・・・・。

スーパーカーに車幅広すぎ!!駐車するとき困るでしょ!って言ってるように見える。

メディアエンジンやらニューラルコアが大事になるからなぁってダイ見直してたんだけど

UltraってHWデコーダー/エンコーダー純粋に4倍乗ってるのか・・・ちょっと引くレベルw

M1ってついCPUって考えちゃうけど、SoCなんよね。この画像みて改めて思うけど、CPU部分って驚くほど小さい。

CPU部分のパフォーマンスは緩やかに伸びる程度だと思うけど、アップデートの余地はむしろCPU部分以外のほうが大きかったりする。

そういう意味で個人的にはM1→M2のメジャーバージョンアップの期待が大きい。

@norikun コンビニで出てくるんで超楽です。

要望が違うとわかりつつ、高齢者とOPPOの相性の良さは侮れなかった。
2万であの満足度はすげーよ。

@higo1974j 倍になってほしいんではないんですけど、PCに入ってるので忘れがちなんですが、M1ってCPUではなくてSoCなんですよ。ARMコアは割合で言うとめちゃめちゃ少ない。

だからそこの1割アップだけ論じても意味ない気がするなぁーって思ってます。

クルマ選びとCPU選びが今すっごい似てきたよね。

今までは馬力(ピークパワー)と乗車人数(コア数)だけ見てればよかったのに、ADAS(メディアエンジン)やらEV(ARM)みたいな新機軸とか出てきてて人々はそちらで選ぶようになちゃってる。

だから、ピークパワーが500馬力が550馬力になっても何も注目されないけど、ADASの自動運転レベルが上がれば大注目と同じように、CPUもピークパワーだけ見るのはあんまり意味がない。

Intel QSVという同じブランドの中でもこれだけ違う。次のカギはAV1のHWエンコ

M2の単純な計算能力は1割増しとかそこらだと思うんだけど

最近は、Intelでもそうなんだけどハードウェアのビデオデコーダー/エンコーダーの対応するコーデックが更新されるので動画扱う人々にとってはピークパワーより重要だったりする。

M2 Mac miniとM1のMac Studioの売り分けてってマーケ担当としてやれって言われたらめっちゃムズいと思う。

Ultraもバケモノみたいなチップで半導体好きとしては興奮するのだけど、うぉぉぉぉ!!買うぞ!って個人的にはあんまりならないのはM2が見えてるからってのがでかい。ちょっと様子見るかってなった。

LightningProケーブル(thunderbolt4 to lightning 40G)
一万円超えてても爆売れしそう。

鬼高いケーブルの前にガチのプロ用なら複数刺し出そうな気がするけど、thunderbolt使う現場界隈はそこまでスペック上限ギリギリの帯域求められてないのかな。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。