新しいものから表示

”12S”の海外展開なさそうで8+Gen1が原因っぽいのは

天玑(Dimensity )版がDimensity 9000じゃなくて、Dimensity 9000+の8+Gen1と同じくプラスモデルなのに、わざわざ”12S”じゃなくて”12”を名乗ってるんだよね。

一応JR東もそのデメリットを理解しててエッジサーバータイプではない100ミリ秒のオーバーを許容した「クラウドSuica」を開発中で2023年春に東北エリアでスタートする。

コンビニの決済端末などもエッジタイプではなく処理の遅いクラウドタイプにすればコストがだいぶ減るはず。

12万円~
スペック考えればむしろ安いけどXiaomiとしてはかなり強気

なんかXiaomiの新モデルというより、Huaweiの最新モデル感ある。

経緯でた。
長時間の輻輳でデータロスが発生し加入者DBが同期できなくなったのでDBの手修正とPGW(最上位のコアルーター)をリセットしたと。

VoLTEの発信から着信までの流れ。これだけサーバーがいっぱいるのでどれが壊れてどれが輻輳してるのかは部外者にゃわからん。

マイクロンの売り上げ予想外の下振れで株価がどーん。

グラボも大量に出回り始めたし半導体不足の高値売り祭りは終わった。

カーニバルクルーズが予想外の業績悪化での株と社債が急落しているそうな。

今年入ってからの株価下落はまだ金融世界の話でしかなかったけど、実経済も実際にリセッションし始めた?

>どっかで無理
超異例の1日4回電力融通おかわりですね。プレスリリース1日4回って・・・広報も死んじゃう

めっちゃいいサイズ感やん。ちょうほしい。でも今はステラを愛でなければいけないんだ。

実績だと予報より緩和してるんだけど、報道の節電プレッシャーとの乖離がある

すごい節電っぷり。戦時中ですか?

太陽光青軸、揚水オレンジでオレンジがマイナスになると揚水に充電。
4月の電力需要が多くない時期は太陽光で揚水できていて、夕方の消費ピークの際に揚水発電で賄っている。
暖かくなってくると消費が多いので揚水が追い付かなくなってくる。
今のひっ迫は日中でも揚水を使ってしまうほど電力消費があるので夕方足りなくなる。

ここが真夏でも発電ピーク時に充電できるくらいまでは太陽光の積み増し余裕はあって、電力ひっ迫対策の一つの方法になると言う事がわかる。

勿論、原発動かすのが一番早いけど。

供給力が昨日の発表より200万キロワットも増えてピーク使用率が緩和された。何が増えたの?

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。