M1MAXのこの巨大コア新規で起こして売るとか普通の会社なら一歩間違えれば即死するレベルの決断だけど、それができるのは流石時価総額世界一。
こんなのXeonとかTesla/Quadro/DGXみたいに半導体単品で100万円~みたいな値付けしないととてもじゃないけど元は取れない。
それをノートパソコンの製品の形でたった40万円で売るとか・・・・・。
アリババでも売ってる(1000万円)という衝撃的な肩書の中国製ドローン
時速400㎞で2500㎞飛べる。ジェットと違って内燃機関は省エネだなぁ。
クアッドコプターなんてガチでテロってもペイロードほぼないし遅いから規制しても意味ないと思うんだけどな・・・・。
本気なら飛行機型。速度もバッチリで翼の揚力によるペイロードはプロペラによる上昇力とは比較にならない。
画像はイエメンのテロ組織がサウジアラビアの石油施設空爆したドローン。エンジンが自動車用エンジンなので低コストでガソリンさえ積めばいっぱい飛べる。
おー、今日中まにあった
古い電力設備は絶縁油をケーブルにドクドクと供給しとるんです。
蕨変電所Googleマップで見に行ったら重力式の注油塔あったよ。
東電の鳩ヶ谷変電所から受電している2系統のうち古い設備の2号系が燃えてるっぽい。
機器更新したばっかりの主系は生きているので、完全に鎮火が確認されて点検が終われば復旧できそう。今日間に合うかは知らん。
GAFAMの中でもFBだけやたらやり玉にあがるのも問題そのものよりそういうメッシュ状の組織の性質なのかもしれない。
ロードの後ろに息子乗っけて荒川の端っこまできた。
このいかにも金かかりそうな精密機械の塊がメンテフリーのただの電極になるんだからSuica神だよね。
雇用統計で米の就業者数は予想より大幅減なのに失業率は低下。
コロナの補助金も切れてるだろうに働く気もないのはアメリカ社会いまどうなってるんやろ。
我が家の発電機兼クソデカモバイルバッテリー(1500W)
スッ
9連敗きたわよ
つまり単三が正義
なんじゃこの前玉
せっかくだからクリーンインストールで入れよう
iPhoneやiPadで使えず、Macでもハイエンドだけにしか使えないハイエンドビッグダイを自社設計しても普通ならコストがペイしない。
ユニファイドメモリを使うというアーキテクチャという事もあるし、自分ならHBMとGPUダイとCPUダイ別にしてシリコンインタポーザに乗っけることを考えると思う。ダイは小さくなる。
でもAppleだから結局何やるかわからんw
DualM1は莫大な設計費用も莫大な新規マスク費用も防げる現実的な解だけど、コア間の高速なIOがない。
多コアをパフォーマンス損なうことなく繋げるIO積むとEPYCはこうなった(真ん中のでかいのはIOで計算しない)ので。
でも、Appleはソフト側でなんとかしちゃう可能性もあるので怖い。
M1って凄く良くまとまってるので、こっから基本構造変えずにコアを倍増って無理だと思う。
M1XはGPUコア数が2倍とか4倍って噂されてるので、それが本当ならがっつり新設計の(意味合い的には)M1Proって感じのハイエンド(相当高価格)ラインになりそう。
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。