外国貨物は通関通るまで基本的に荷ほどき出来なくて、これを勝手に荷ほどきするとホントの意味の「密輸」になる。
それを通関するまで外に出せないけど保管とか検品できるようにしたのが保税倉庫でADSC支店がそれにあたる。
ここのリードタイムはインボイスとかパッキングリストを出してお役所の返答待ち。それまでの間ヤマトは開梱して待ってる。
このくらいの視界の時は彼らもノロノロ運転ですね。僕は内地人になっちゃったのでこれは無理。
そもそも北海道民に雪=滑るって感覚無くて、なんなら雪なら滑らないとすら思ってる。
やべーのはちょうど今じきに出るこれ。
漏洩=500円の謎の相場できたよね・・・
うーん法人相対なら別に安くない中であの電波は厳しいのでは・・・・データ100GBくらいにすればポケットWi-Fi支給勢を回収できたと思うけど
初めて真冬にリバティ乗ってるんだけどこれのシートめちゃめちゃいいね。ヒーターの設置角度うまいことやってシートヒーターみたいに腰が温い。新幹線もやるべき
うーんMOとスマホの回答にもやっとする。そのころNeXTじゃ?
ThunderboltじゃなくてminiPCIeに差すeGPUキット(ライザーカードって言った方がいいの?)結構安いな・・・
え?3?ノータイムでレジ持ってった
渋谷駅山手線ホームは前回ゴリゴリに拡幅してそのために運休してた。跡地はアーバンコアっていう外の歩行者混雑緩和の穴になるよ。
TP-Linkでよければメッシュよりもっとつよつよな法人向けAPが割と現実的な値段で行けちゃうんだよね・・・。結構悩む。
ログオン画面普通にこれなんだ・・・
Amazon初売りセールで届いたSSDを余ったLet'sに突っ込んでWS2022を突っ込む。とりあえず普通に評価版。
子育て世代からすると思うのは一時金とか多少の減税じゃなくてシンプルに住宅政策だと思うよ・・・。3LDK50平米台が普通になってきた東京で2人目作る気は絶対起きないやろ。そしてその東京圏には日本の3割が住んでいる。
体に悪いヤマザキパン(物理)
最近流行りの太ももタブレット的な感じなのかしら。翼下まで電波届くのかな
遠いけど見えた
プリウスに限らずTNGA車両って元々の重心がすごく低いから着座ポイントを一番下にすると運転感覚がすごく良くなるんだけど、下げ過ぎると見切りが凄く悪くなるというデメリットがあったのよね。
屋根下がると自ずと同じような着座位置になるはずだから、このへんの見切りがどうなるか試乗してみたいなぁ
この付け根はボディ剛性のためもあるし、風切り音低減のためにこの構造以外は難しい。
ISDNもちょうどサービス終了するしいっそ復活させてほしい
WinSCPでブロックストレージ直書きできるやん
1TB6ドルのWasabiでも80Mbpsくらい出るということがわかったしこれは用途広がるなぁ
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。