QRがすごい。Felicaがどうのという話ではなく、QR改札が必要なのは、磁気切符の運用コストがあまりにも高いため。
磁気切符の発行コストもさることながら、この精密機器の導入費用とメンテナンスコストがえげつない。Suicaだけなら右図くらい簡便になる。
JR的には全部Felicaに切り替えたかったけど、旅行者とかはどうしょうもないのでやむえずQR化した感じ
ドル円金額そのものよりも陽線こんな連続するの凄いな金額で言うと150円台半ばは市場の視野に入り始めてるので150円は通過点過ぎて何もサプライズない感じ
設置した瞬間でかwwってなるけど使い始めると普通に感じる不思議
自分がいない時子供がアマプラ見るのでテレビになった
あと無地チタンの街の溶け込み方とかも王道の性能追求と違うベクトルの街乗り沼だよね
ロードバイク専用の駐輪場があるタワマンに住みたい。もしくはカズさんの筋トレ部屋並みの広さ。
いくら稼げばいいんや
対中国の半導体制裁まんま太平洋戦争前の工作機械禁輸と同じなんだよな。
正規ルートで工作機械を買えなくなった日本の部品精度は悪化して、開戦当初は優位を保っていた兵器性能が戦争後半の兵器開発に追いつけなくなった原因。
でもって翌年の在米資産凍結令からのハルノート。
ついに148円かぁ価格そのものが問題なのではなくて、アジア通貨危機の頃の147.66を明確に超えたことがすごい意味を持つ。次は160円が心理的な壁になるので160円までの間は自由に動いてしまう。
とまらんなぁ今日、日銀出身の人に今の日銀は総裁が変わったら政治押し切って金利上げられるメンバーなんです?って聞いたら無理よ。俺が変動金利でローン組んでるのが証明よ。って答えが帰ってきた。
キャリートレードが続いて円安は止まらない
日本もこの丸いの空爆されたら大混乱だしBCP練らないとねぇ(もっと致命傷のとこも都内に何か所かあるけど)
どうしても維持コスト嫌であればポート2つももあるからUSBの外付け差してバックアップ設定すればいいと思う。
直近の数時間分はスマホにそもそも残ってるってこと考えるとRAIDってあんまり意味ない。
沖縄の上がり方がエグいのは石油火力が多いという致命的な燃料構成が原因ですね。
ほかの県は火力と言っても長期契約のLNGが主体で石油ほどは上がってない。ただし、長期契約が切れる来年までロシアが戦争してたらほかの県も電気代爆上げ。原発動いてるとこだけ助かる。
ミッドタウン八重洲(二丁目北地区)単体もでかいんだけど(二丁目中地区)のもデカいし、(一丁目B地区)のもでかいので数年後は八重洲出たとき完全に壁感あると思う
NASのバックアップ先をS3互換のWasabiにして、1TB7ドルでとても満足してたんだけど、backblazeB2のほうがもっと安かったから今週末引っ越す。
なんと1GB0.005ドルS3 Glacierと変わらん
Wasabiは1TBごとだけど、GBごとの課金なので個人ユースにはうれしい。200GB程度でいいなら1ドルしかかからない。
LUUP以外のは原付扱いなので小型特殊と書いてるということは恐らくLUUPかと。
勝どき6丁目の貸し出し場所のマンションはほぼ駐車場ないし、隣のTTTも立駐で走るとこないし、ここの歩道部分走って立ってるポールに激突したんじゃ?
https://mstdn.guru/@Scipio/109064808334924976
昔のLSとかセンチュリー並ぶと国とかのイベントの圧があったけど、今のLSが並ぶと威圧感より自動運転とかの実験みがある。
デザインの方向性の力だなぁ
ガスはまだまだ高いけど下がり幅の割合が半端ない
おー年初の状態に戻った。文字通りの開戦時は2月半ばで90ドル台半ばだったけど、その前からきな臭くなって上がってた分もあると考えると、平時に全戻りした感じ。
台風そろそろ暴風域かなーってサイト開いたらもう一個うまれてた
6.25%はこのくらいえげつない
日本で1%の金利で17万円/月くらいの返済している人が、アメリカの金利6.25%まで利上げされると月の支払いが35万/月になる・・・・。
ハマド空港出来て10年もたってない最新鋭の空港なんだけどハイドラントシステムなかったりするんだよな。巨大フルトレーラーローリーが給油してたりして乗り物マニア的には楽しかったけど。
あと、砂漠の40度で鬼の屋根なし沖止め。とても世界一のホスピタリティとは・・・・。
カタールエアは飯美味しいし快適なのでカタールエアは良いですよ。
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。