新しいものから表示

揚水発電所(超巨大電池)の残量がゴリゴリ減っとる。本来はこれは夕方のピーク用にとっとかなきゃダメな分。夕方は今の電力に照明分がのっかるからね。

twitter.com/TEPCOPG/status/150

エンジン故障とか系の墜落じゃなくて、3万フィートからほぼ垂直に落下してるんだけど一体何が・・・。

こんな感じで全国の電気電子専攻の学生たちのテキストが読み切れない量ネットにある。

マイコン手はんだの苦行を経た後に4.9GHz帯のマイクロ波通信装置は30kmとかで100Mbpsとかでるとか知ったときは産業用すごいって心の底から思った。

今回スマホ買うのにGshopperってとこ初めて使ったんだけど。アリエク価格でアリエクよりだいぶ早い。品数は少ないけど欲しいものが取り扱ってたらいいかも。

gshopper.com/jp

東電くらいお金あったら架装屋に無茶言って何とかする(摩訶不思議なダブルキャブルートバン)だろうけど、水の配達にそこまでお金かけられない気がするし。

欧州商用車は快適装備とか工夫が個人事業主の生活がなんとなく見えて僕も好き。

北米NVはイッちゃってる。
この見た目でターゲットはフリートではなく個人ユーザーですって公式に言っておる・・・。

EVのe-NV200モデルもあるし立って荷室入れるので、ヤマト変なベンチャーのEVに手を出してやけどする前にこれでよかったんじゃないか説はある。

2m確保できない問題は日産自身も認識しているようで、欧州日産だとNV200縦長さ拡張モデルのNV200XLが販売されてる。

国内だとないのはキャラバン食っちゃうからねぇ・・・。
かといって一本化するにはあまりにもハイエースが強大だからキャラバンを廃止するというわけにもいかない微妙な状態。

ドル円が雲突き抜けた。ガジェットがまた高くなる・・・・。その前に食べ物か

メディアエンジンやらニューラルコアが大事になるからなぁってダイ見直してたんだけど

UltraってHWデコーダー/エンコーダー純粋に4倍乗ってるのか・・・ちょっと引くレベルw

M1ってついCPUって考えちゃうけど、SoCなんよね。この画像みて改めて思うけど、CPU部分って驚くほど小さい。

CPU部分のパフォーマンスは緩やかに伸びる程度だと思うけど、アップデートの余地はむしろCPU部分以外のほうが大きかったりする。

そういう意味で個人的にはM1→M2のメジャーバージョンアップの期待が大きい。

Intel QSVという同じブランドの中でもこれだけ違う。次のカギはAV1のHWエンコ

たまたま三田線乗ったら3020系の8両化試験してた。
ホームドア開かない(6両じゃ使わない)車両のドアが開いてるのが見える

数字がおかしいんだけど眼科行くのとスマホ治すのどちらがいいかな

Twitterのトレンド分析AIって騙せるんだ。

ファッション・ビューティーって

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。