新しいものから表示

追い出された側。昔の東京トンテキの味するので行ってあげてほしい。

米中貿易戦争下の高関税の中、アメリカから中国への輸出は、プロセッサ類(非対称)は前年対比23%も増なのが興味深い。

中身はSnapdragonだろうか。

ソース:jetro.go.jp/biznews/2019/07/e5

イルコさんの動画見てアンブレラの効果に感動したので、子供(赤ちゃん)撮るように買った。

こんなの。

奥さんから絶対怒られるやつ。

出発前と到着後のベネチアで食べたごはん代とちょびっとのお土産代以外マジでお金使わなかったから、たぶん長崎でも同じような嘆きなんだと思われる。

船内でうまい飯無限に出てきて、そこら中からコーラだの酒だのじゃぶじゃぶ出てくる生活1週間以上続けてたら欲なんてなくなるよ・・・

画像はコーラマシン。廊下数十歩歩くとコーラ無限に出てくる子が置いてある。

こんなんが毎食11日間食べ放題(寄港地の現地レストランよりうまい)で、飯食ってワイン飲んでプールで遊んでたら次の目的地着くとかこれ以上楽でコスパのいい交通機関は無いと思った。

海外旅行って大荷物抱えて移動が大変だしね。

EPYCの広告なんて初めて見た。しかもリンク先が採用サーバーじゃなくて、AMDのマジのCPU紹介サイト。

力の入れようが今までと別次元や。

Quoraのミートアップ来たけど会場が銀座でこの内装ヤバい。

マウスは不潔になる前に潔く捨てる主義だったから、ずっと我慢してた物に手を出してしまった・・・
シャーするシャー

不動産屋とか民泊が使うこれ使うとよいよ。

クソ広い農地に突如出てくる怪しげな秘密基地感バリバリの建物。

それが大樹航空宇宙実験場。

折れなくしたよ!
発想は良かった。発想は。

1TBのSD買った人のSDカードケースにこれを大量にばらまくテロしたら結構本気で辛そう。

テクノロジーで補完は出来るけど、そもそも体力や判断力が一般成人に比べて劣っている80代をフルの自動車に乗せる時点でどうにもならないと思うなぁ。

逆に判断力や体力が劣ってても大丈夫なら、逆説的に18歳以下も免許が取れることになってしまう。

時速6㎞制限のセニアカーを20㎞まで出せる原チャみたいな免許に強制切り替えが良いと思う。
20㎞でこの質量なら相当運が悪くない限りは死者は出にくい。

支笏湖のほうは一度やると最高過ぎて都内でしばらく乗る気を失う諸刃の剣。

エルフィンロードの反応が良かったので追加。ほーら走りたくなってきただろう?

なぜこんなきれいな道ができたかと言うと、単線だった旧千歳線の用地を自転車道に転用したので線形が良く、車が走らないのでアスファルトの痛みがすごく少ない。

ただ、フラットで負荷が弱いので、地元勢は支笏湖にヒルクライムに行く。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。