新しいものから表示
howshow さんがブースト

グルドンにだけナイショで、某社の新レンズすげえぞ。とにかく色の再現性がすごい。いわゆるシネレンズに近い性能で、動画でも威力を発揮するレベルだそうです

このタイミングでAirPods買いました。
ビックカメラのポイント(貯めに貯めて2万円ぐらいある)全部使って買っちゃった。

howshow さんがブースト

ヨドバシでUSB-C接続で検索すると11機種か。

iPad Proが繋げられるモニターって何機種ぐらいあるのだろうか?

アイパッドの裏にスタンドになるグリップを付けたいなぁ

howshow さんがブースト

iPad Proのサポート名称(正規表現)が、インチを()で囲わない、iPad Pro 11-inch、iPad Pro 12.9-inch (3rd generation)だとわかり修正する仕事が増えて手間取ってる。。

MacBook AirはSDカードスロットが無くなったんだね。
アダプターはiPad Pro用と共用かな?
apple.com/jp/shop/product/MUFG

明日もう一回キーノート見よう。

世界を裏から牛耳る企業アカマイ

howshow さんがブースト

情報提供として今回の「Apple Special Event. October 30, 2018」と今までのApple Special Eventの変化をギーク的な視点で気付いた1つの事をご紹介します。

今回のApple Special Eventの配信はAppleドメインでは行われませんでした。

配信を担当したのは米国企業のアカマイ・テクノロジーズ社です。

アカマイ・テクノロジーズ社は世界有数のCDN企業であり、顧客にはAppleのほかIBM、Microsoft、Google、米国防総省など巨大な組織。

これまでAppleドメインで行われていた配信ですが、今年からHD解像度になりました。

おそらくは今年数度のAppleが行ったイベント配信に於いてAppleドメイン配信では手にあまることが表面化し、安全性を考慮しアカマイ・テクノロジーズドメインでの配信に切り替えたものと思われます。

Appleドメインで配信された過去のイベントでの配信もおそらくは何処かのCDN企業が受託していたものと思われますが、今回ははっきりとアカマイ・テクノロジーズ社が関わっていることが判明しました。

名前書いてあると間違いがなくて良いかもね

ストレージってそんなにいるかな
使わないの外に退避させておけばいいだけじゃん

MacBookが出なかったのが意外だった
iMacは来年か

発表会の時っていつも最後にアーティストが歌うの?

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。