新しいものから表示

ツールドフランス明日じゃん!

今日からツールドフランスじゃん!

howshow さんがブースト

お寺のwebサイト制作。Wordpress1ページ制作を18万円〜と、かなり高額な表記で卒倒。
さくらインターネットさんとお坊さん向けの「WP立ち上げ〜テーマ導入〜編集」セミナーやりたいです。

本日、私のGR3ちゃんはリコーさんへ修理のために旅立ちました。しくしく。
早く直って帰ってくるといいなぁ。

howshow さんがブースト

グルドン民のみなさん、おはようございます。

iOS用テキストエディタ のベータテストでは大変お世話になりました。
おかげさまで、バグ修正や仕様調整ができ、よりよい形でリリースすることができました。

発表から一ヶ月あまり経ち、次のステップに向けていろいろとアイデアを練る段階になっております。

そこで、またグルドン民のみなさんに、LiquidLogicの今後についてのアイデアをいただければと思いますが、
今回は、リアルな場で意見を伺う会を企画しました。

場所は、九段下のメガソフト東京オフィス。

日時は、7月25日木曜日 18時から20時00分。

平日なので、途中からの入退室OKです。
弊社の就業時間は18時30分までなので、それ以降、オフィスバーで軽くアルコールもお出しできます。

当日は mazzo 松尾さんにもご参加いただく予定です。

場所があまり広くないので、先着10名様までとさせてください。

参加希望の方は、この投稿にご返信くださいませ。

みなさんの参加希望のトゥートを、心よりお待ちしております。

初めて買ったCDは、たぶんスガシカオの「FAMILY」です。高校生でした。
買ったレコードショップはとっくに無くなってます。

howshow さんがブースト

アルインコ、3万円台で買えるアプリ対応フィットネスバイク「プログラムバイク6119」を発売
macotakara.jp/blog/hardware/en

今頃になってtofu on fireがツイッター上で話題になってるけどなんなの?📛
Tシャツとかもあるそうです

howshow さんがブースト

色々なEddy Cue氏のインタビュー読んできたけど、これほどまで家族のことや、Apple勤続30年間の歴史について語った内容ははじめてかも。よっぽど、The TimesのAndrew Billen記者(61歳のベテラン)がインタビュー上手いんだね。最後のクイックファイアなんて、Apple幹部インタビューにしたの初めてなんじゃないかって思った。

The Times:Eddy Cue氏、Apple TV+でAppleがフォーカスしているのは「最高のコンテンツを作ること」にある
macotakara.jp/blog/news/entry-

万年筆ネタがいろいろ出てきてるので。

ウチには万年筆はありませんが、沼の本ならあります。

あと、「夜の果てへの旅」というブログ書いている甘木さんも面白いですよ。

coacervate.jugem.jp

twitter.com/coacervate

instagram.com/coacervate22/
mstdn.guru/media/UDN5oSgfeLse2

なんかGR3のディスプレイがつかなくなってしまった。
電池抜いてみたりしても治らない。
メーカーに診てもらうかなぁ
電源は入るし、鏡胴は動く。
ディスプレイだけつかない。
前にも一回あったなぁ。

howshow さんがブースト

ほぼ全部じゃないこれ?

NTT東/西日本の「ひかり電話ルータ/ホームゲートウェイ」に脆弱性
pc.watch.impress.co.jp/docs/ne

アップルのデザインの方向性が変わるのかな?

てか、広島弁吹き替えの人ってマストドンインスタンス立ててたのか。
backspaceも聞いてる(た?)みたいだね。

Ive氏の会社を通じて引き続きAppleの製品に携わるということかな?
だとしたら、今まで通りAppleの製品でもIveの仕事が見れるし、Apple以外でもIveの仕事が見れるということだね。
ナレーションは @Nyoho さんに広島弁でやってもらいましょう。

tootdonやめて、ブラウザをホームに登録してたけど、なんか表示がバグることが多かったから、やめてpawooにしてみた。

howshow さんがブースト
howshow さんがブースト
howshow さんがブースト

電動変速ですね。初期はショップのメンテナンス用PCからケーブル接続でファームアップをしていたらしいですが、現行モデルはスマホからBluetoothでアップデートできます。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。