新しいものから表示

上海の物価…
平均すると「東京並み」と言っていいと思う。
1元≒20円で、
スタバのコーヒーが30元
中国産クラフトビール330ml入1缶が11.8元
めっちゃうまかった生クリームコルネが12.9元
夜食べたなんだか辛い四川のラーメンが30元
4泊した洗濯機・冷蔵庫付サービスアパートメントがキングサイズベッド一つで1泊620元
お客さんを接待したミシュラン星なしレストランは5人で3000元
といった感じ。もちろん物によって違って、タクシーは初乗り14.5元、地下鉄初乗り3元とかで交通関係は激安、輸入物・外資系の物は総じて高め。
でもおおかた日本と同じくらいでしょう。15年前は1元≒14円。人民元は固定相場だから、いかに円が弱くなったか思い知らされる…

上海日本酒&お酒事情…
レストランで日本酒を置いてる店は多くはなさそうで、スーパーでは菊正宗とか白鶴とかのメジャーどころ、その次に獺祭をよく見かける。(1枚目)
でも上海は日本人も結構多いらしく、繁華街にある日系デパート「久光」のデパ地下には知らない地酒がズラリ並んでた。(2枚目)

ただお酒の主流はビールとワイン。中でもクラフトビールが流行らしい。同じデパ地下でもクラフトビールコーナーは日本以上に充実してた。(3枚目)
ヨーロッパのが多いけど、中国製もかなりイケる。ワインも中国産のレベルが相当上がってるそう。

上海タクシー事情…
流しを捕まえるんじゃなく、Didi(滴滴)というアプリで呼ぶ。これは電子決済アプリのWeChat(微信)・Alipay(支付宝)の中から呼び出せて、クルマの検索、手配、支払まで一括でできる。
タクシーも複数候補が出て、6シートとかのオプションも選択可能。あと何分で着くと出てくるけどこれはいい加減。クルマがどこまで来てるかリアルタイムでわかるのはGoTaxiとかと同じ。
呼び出してもキャンセルしたりすっぽかしたりすると、ユーザーのレートが下がって呼んでも来てくれなくなるらしい。逆にタクシーが低評価されるとそいつは呼ばれなくなっていくそう。
というか(使ったことないど)ほぼUberと同じだと思う。Uberが中国に進出しようとした時、中国政府がなんやかんや言って止めてる時に、滴滴が覇権握っちゃったんだとか。

上海の支払い事情…
どんな小さな店でもWeChatPay(微信)かAlipay(支付宝)の電子マネー決済が基本。っていうか4日間上海にいて現金決済をしていないし、現金で支払いをしている人を見たことがない。たぶんこのまま現金は使わず帰国すると思う。
小さな食堂ではテーブルに微信の二次元バーコードが貼ってあり、メニュー選び、オーダー、決済までアプリでやる店が一般的。
ただし微信は中国国内発行でのカード認証が必要で、外国人は国際カード対応の支付宝一択になるので、いちいち店員に言わないといけない。

サイゼリアの新製品(リニューアル?)野菜ときのこのピザ美味しい!サイゼリアでピザはあまり食べないけどこのクオリティで365円はありえない。野菜ときのこの甘さが最高

上海のショッピングモールでXiaomiのお店発見。
スマホやPCはもちろん、テレビ、冷蔵庫、電子レンジ、洗濯機まで売ってる。

上海交通事情…
地下鉄もバスもめっちゃキレイ。そして激安。地下鉄で初乗り3元≒60円。公共交通はだいぶ税金が出てるんじゃないかという話。
地下鉄は切符買うか、スイカみたいなICカードか、アプリのQRコードで乗る。QRコードが多い感じかな。
あと改札の前に手荷物検査があるけど、検査機に通さなくても良いことがあったりして、テキトー。たぶん意味ない😅

上海のショッピングセンターにて。なんだかつぶつぶのアイスを食べる。食感はチョコみたいだけど、そのうち溶けてきたのでやっぱりアイス。

中国ネットが不安定なのマジ辛い
日本のサイトは公衆wifiだと普通に繋がらないし、今回香港のeSIM買ってって、こいつはLINEもできるくらい優秀だけど不定期に繋がらない時間帯がある
しかも割と頻発するから非常に困る

ってことで上海旅行記その2は明日投稿しよう…

中国の交通事情…
クルマは半分くらい電気自動車、バイクは8割くらい電動バイク。
電動はナンバープレートの色が違ってて、普通のナンバーは申請するのが難しいらしい。なので空気は非常にキレイ。
電動バイクはめちゃくちゃたくさん走ってて、音もないので轢かれそうになる。でその大半がウーバーイーツ的な配達員。黄色や青のヘルメットの人がそう。2〜3元(40〜60円)で、食べ物だけじゃなくなんでも持ってきてくれるらしい。
そして運転マナーは20年前から悪い。

デパートのトイレに、ダイソンのハンドドライヤーなんて物があった。新天地というオシャレな場所。

上海なう。
ホテルの中はめっちゃキレイだけど窓がクッソ汚いw

出国した!
特におつかい頼まれてもないけど免税店見るか

画像や文章、音楽を生成する人工知能(AI)が、創作のあり方を変えようとしている。生成AIは人間が築いてきた文化を揺るがす存在か、想像力をかき立てる新たな翼となるのか。

亡くなった愛する妻の姿と歌声が生成AIでよみがえる――。3月に開催された「AIアートグランプリ」で優勝したクリエーター松尾公也の映像作品。一見すると、若い女性のスライド写真と歌を組み合わせたミュージックビデオにすぎない。

しかし歌っているのは約10年前、がんとの闘病の末に他界した妻だ。過去の写真と声をもとに新たな歌声と画像を生成した。応募約300作から選ばれた評価の決め手は「アートとは、たとえ道具が新しいものになっても、そこにどれだけの情熱を注ぐことができるかが大切だと再認識した」(事務局)ことだ。

AIが描いた作品が米国の絵画コンテストで優勝するなど、審査員でさえ人間の作品と見分けられないレベルになった。AIをうまく活用すれば、これまでできなかったアート表現をより簡単に、より高いクオリティーで実現できる。

生成AIで新たな創作 「使えるものは何でも使う」 日経 nikkei.com/article/DGXZQOUD102

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。