新しいものから表示

アルミは脆いから太くしないと。それでも脆い。

LOOK、最初シュッとしたトップチューブのやつを見た時、格好良いなと思いました。

そうか、オラついてると思われちゃうのか。

インディゴーゴーでクラウドファンディングしてる3枚刃とか4枚刃のT字ひげそり用の刃の研ぎ機。
僕自身は髭の生える勢いも落ちてそれほど刃は替える必要がなくなった事もあり今回は静観。10年前だと飛びついてたかもなあ。

Razorbooster: Effortless Way To Clean Your Razor
indiegogo.com/projects/razorbo

戦闘妖精雪風をトム・クルーズでやるって話は
立ち消えたかなあ。

CPUの液体冷却はIBMのThinkPadが先駆けだったと記憶しています。
パイプの中に1滴ほどの水を入れてて、水滴がCPUを巡ると蒸発して、気化した液体を冷やして水滴にして…の循環でした。

何をつなげるかでしょうね~。
電源の付いてないHDDとか光学ドライブ(途中でスピードが上がると電流不足で停まるものあり)をつなげるのなら電源付きのHubがほしいところです。それよりも有線LANポートが必要なら3口+LAN端子ってのもあったり。

細い足が中華っぽいなとか
サーフェスなら電源が縦長なはず
とか思ってはいました。

どんな味するかそそられない?と
カミさんにLINEしたり🙄。

今回の風呂内VLog見て、
保険は入れるなら若いうちから入ってたほうが良いよ。とも言いたい。僕は甲状腺の持病で30を越えるまで保険に入れなかった。30を越えて入る保険料の高さに辟易とした。
後、自転車通勤の方、自転車の保険は義務化されていなくても入っとくべき。僕は年に4千円位の掛け捨てに入ってる。前回の事故は僕の方は3万円位返ってきて終わったんだけど、当たった相手の車のバンパー取っ替えで僕の保険から10万円位のお金が出てた。これ、保険に入ってなかったらと思うとゾッとするよね~。

ネットフリックスに峰不二子の嘘が来てたのね。このシリーズ、結構好き。早速見る。

タンブルウィード というそうですよ。
流し「風の勢いが強くて風船が西部劇に出てくるころころ回るあれ位のスピードで転がってって…」
妙齢のパートさん「ころころ回るあれww」
じゃないパートさん「???」

レグザ(テレビ)のアマゾンプライムとかネットフリックスのアプリって
僕のは2018年製ってのもあるのだろうけど、通常録画を2つ重ねてると動作しない仕組み。そんな事を考えながら見なきゃならない事が面倒くさくなってHDMIに挿したクロームキャスト ウイズ グーグルTVから見てる。
テレビって1度据え付けたら5年位は使うと思う。載せてるOSのアップデートも限界があるだろうし、そういう事を考えるとテレビって番組が見れて録画ができればそれだけで良さそうな気もし…。

この技術が使えるなら自転車とかもコンパクトにたためそうな気もする。

車いすが手荷物サイズに?超コンパクトに折り畳める車いす「REVOLVE AIR」
moov.ooo/article/606ad6df35750

『シン・ゴジラ対エヴァンゲリオン交響楽 』
コーラスの中の1人にカミさんの教え子がいたりします。

あ、確かに。別の銘柄だとマイルドグラスとか書かれてる。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。