あ~、こんな現場、懐かし…イエ、コノ様ナ現場モ アッタ ト ウカガッテハ オリマス(棒読み)🙄 。
ITおじさん / 山田しいた
僕の胃液がリバースエンジニアリング
https://cakes.mu/posts/31488?utm_source=owned%20media&utm_medium=mail&utm_campaign=20200907m&r=20200907m
セガサターンで今更
機動戦士ガンダム外伝。実は二重数年前に1の途中までしか遊んでいなかった。イージーモードでとりあえず1,2まで。
今更ネタバレもなかろう。このゲームシステムの凄いとこは敵の攻撃に対する防御コマンドがないこと。「当たらなければどうという事はない」のだろうが、ぼうっと立ってるだけだと戦死する。動きまくり撃ちまくらなくてはいけない。55のおっさんははあはあ言いながら(朝の2時に)戦ってると博士が「エグザム(凄え戦闘システムらしいが今のところ主人公をピンチにしか陥れていない)が共鳴して勝手に動作した。防御は一切効かなくなる」みたいな通信。「え゛、うそっ、博士、今まで防御は効いてたんっすかぁ~?!」と不覚にも声に出し突っ込んでしまい、その声は犬を起こし、犬はカミさんを起こし「ネロ!!😡 」と…。エグザム、恐るべし。😭
3は起きてからだね、こりゃ。
あ~、台風で来週からに延期になったNHK総合で放送する『アンという名の少女』って、松尾さんの言ってたネットフリックス版のシーズン1を8回に編集したやつなのね。
「アンという名の少女」がすごい。アンもダイアナも原作通りだ!と観てたら、現代的解釈に不意打ちされた【熱烈鑑賞Netflix】
https://telling.asahi.com/article/13690767
う~ん。そこ?!って言われるかもだけど記事のひし美ゆり子さん(70)ってのに1番驚いたり。
1回封印しちゃうと解くのは難しいんでしょうねえ。僕はリアルタイムで見ていたはずなんですが、憶えてないです。
『ウルトラセブン』第12話は、封印すべき作品だったのか? “アンヌ隊員”に聞いた
https://www.huffingtonpost.jp/kenji-ando/ultra-seven_a_23221891/
帰宅中に山向こうで雷光が見え、携帯電話(Galaxy S10+)で撮りました。30秒位の動画です。
撮っているこちらは星も見える薄曇りで虫の声と流れる川音しかしていませんでした(約20分後に数分間の土砂降りがありました😅 )。
遠雷
https://www.youtube.com/watch?v=CYvJ107uFyg&feature=youtu.be
ソニーの業務用製品メルマガで24型の4K HDRもモニターが出たよって出てて、あ~、カラグレになると31型になるのねって値段見たら24型で140万円(税別)というドリーミー?な価格でした。
FDトランスファーって名前だったんですね、この機械。
当時、ATMの保守をしてた知り合いから「これ使ったらFD1枚が1分しない間に来るんだよ」って言われて「笑けるくらい速いな😂 」「でしょ?🤣 」とか話してたのを思い出しました。
トリビアの泉にも出てたそうです。トリビア…では大山のぶ代さんはアルカノイドの達人という事しか憶えてないや。😅
まさか大門の乗ってる車、あのポケットから出てきたのでは?🙄
大山のぶ代さんは「ドラえもん」になる前、「太陽にほえろ!」の脚本を書いていた。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/nobuyo_jp_5f506804c5b6946f3ead2ca0?utm_hp_ref=jp-homepage
PCサポートを生業(なりわい)にしています。