新しいものから表示

さよならジュピターの-三浦友和が発案したといわれる-補聴器型の翻訳機は素晴らしかったと思う。
しかしなぜ当時流行してたとはいえ、あの人のあのエンディング曲だったのか。そのあたりもSF(少し不思議)。🤔

タイムリー(?)な話題。Gレコの都内上映会時インタビュー。僕に読解力がなく、Gレコ、途中から話がわからなくなってしまったのでその辺の整理がされていると助かるなあ。

富野由悠季が「イデオン」“皆殺し”の理由語る「自殺感覚がありました」
natalie.mu/comic/news/347647

インターネット中年会入会試験
10問中 6問正解
勉強になりました。知らなかった事を知るって良い体験。😁

ギャラクシーS10+に千円弱の望遠鏡を付け撮影。トリミングと若干の変更。

まだスズメバチは巣は作ったことはないのですが、ウチは何年かに1度、蜂が軒下とか植え込みに巣を作る。軒下にぶら下がってる時は夜にそうっと殺蜂剤の長いノズルのみを通した買い物の時にくれるポリ袋で巣を覆い縛って、おもむろにノズルに殺蜂剤を合体させて始末しています。

夜のほうが寝込みを襲う様になりやりやすいから夜のうちに業者さんが来たのかと思っていました。

POP作りには原色を使う。
グラデーションやパステルカラーでは風景に埋まってしまう。

松尾さん、お誕生日おめでとうございま~す。🎉

記事にネタバレがないとは限らないのでネタバレを気にされる方は先にストレンジャー・シングス3までを見終わってからのほうが良いかも。

【独占インタビュー】ミリー・ボビー・ブラウン&デイカー・モンゴメリー、「ストレンジャー・シングス」シーズン3を語る
eiga.com/news/20190914/7/

映画版イデオン接触篇は
映画館で見た時はそうは感じなかったけど、LDで見直した時は「あれ、合体シーン、こんなに多かったっけ?」🤔 となったなぁ。

「ゲーム・オブ・スローンズ」の物語から300年前が舞台だそうです。

「ゲーム・オブ・スローンズ」ターガリエン家の前日譚ドラマ、企画進行中 ─ 米HBOがパイロット版を発注へ
theriver.jp/got-targaryen-preq

ハイドライドとテグザーとテトリスはプレイ期間中しばらくは
寝る時に音が脳内再生されてた。

T&E SOFTのハイドライドで
城の前の川(?)でウロウロしてたのもうなぎだったなあ。戦うまで何だろう、このネッシーみたいなの?って戦って出てきた名前は eel って。何、イールって?って辞書見たらうなぎって。うなぎ、うなぎなぁって思いながら向こうを向いたタイミングでコンコン当てて倒したのを思い出した。

御大は
ザブングルの映画版のプロモーションで梅田の映画館に来た時に見に行った。
登壇された時に、友達と「富野さぁ~ん!!」と声がけしたら「男の声援はいらない」と拾われたのは良い思い出。😅

イデオンは映画版のLDは持ってた。
実家に帰ればまだあるかもだけど、再生機器がすでにない。😭

明日の愛、EP版…
昔、友達(五木ひろしファンのかあちゃんの持ち物)から借りてSONYの白いメタルテープに録音したの思い出した。

どこでもいいから
太陽電池で充電できて何日ももつスマート"時計"、出してくれねえかなあ。時計部分は電波で合わせて針で動いて、下の方でも窓でアイコンのみでいい、ノーティフィケーション来ればいいんだよ。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。