新しいものから表示

ANAZFIT Bip、
ファームウエア1.1.6.26になりワークアウトが正常に戻ったっぽい。1時間のワークアウト中、1度も異常終了がなかった。😁

あっ!AMAZFIT BIPのアップデートが来てる。
これで自転車通勤中の記録が前みたいに出来るようになると助かるなあ。

TVer、見てるでしょ?
つきましては受信料のお納めを…。
パターン?

リモコンは修理に出したら
大抵は交換されて返ってくる。場合によってはチェック代とリモコン本体代で、リモコンを部品で買うより高いわ、チェックの時間分リモコンが使えない期間が増えるわって場合もあるから要注意。
あと、リモコンを「これをくれ」って電器屋さんに持ち込むのなら、できればテレビやエアコンの本体型番とシリアル番号を携帯電話とかでわかりやすく撮影して持ち込めば、よりスムーズに新しいリモコンが来ると思います。

曲者なのは
2.4GHz帯を使ったリモコン。これをチェックするのは専用のチェッカーが必要。

ダメ元で
電源ボタンや音のボリューム·温度の上げ下げの端子裏の導体がダメになった時は保証は効かなくなるので自己責任でお願いになるけど、効かなくなったボタン裏のゴムに切ったアルミテープ(百均でも売ってる。これがオススメ)やアルミ箔をちっちゃく切って貼るとボタンが効くようになる事もある。

スレッドを表示

液漏れ跡のある端子。
電池の電解液は大抵マイナス側から吹き出ます。

スレッドを表示

赤外線リモコンのスイッチが生きているか死んでいるかは
スイッチを押しながら携帯(最近のiPhoneはフロント)とかデジカメのカメラを通して見て下さい。生きてれば紫の光がチロチロと見える恥ずかしいです。

リモコンが効かなくなる原因は
もう一つはスイッチ裏に塗ってある導体が経年劣化で駄目になる場合。
ダメもとで試すのならバラしてゴム裏に百均で売ってる様なアルミテープをちっちゃく切ってゴムのほうに貼ると動作する事もあります。

エアコンのマルチリモコンは
パッケージエアコンに対応していないのも多いので注意が必要です。
エアコンのリモコンは液晶が付いてたりする分、驚く様な値段の事も多いです。特にパッケージエアコンともなると平気で2万円くらいするのもある。
松尾さんはそんな事はないでしょうが、エア痕のリモコンの壊れるのは大抵、電池の液漏れ。液漏れは水没と同じ扱いになり帰還中でも保証が効かない事も多いです。

ああ、押井守ってやっぱり押井守なんだなあと再確認。このインタビューは、ダイヤモンド・オンラインの特集「ビジネスリーダーよ、SFを読め!」に連動しているそうです。

「攻殻機動隊」の押井守が語る「日本人は進んで未来を捨ててきた」
m.finance.yahoo.co.jp/news/det

充電式のタッチペンを探す。
Aliexpressで1.3mmの先端で2,500円弱とか、さすがに100均のみたいな事はないね~とか見てて、
その手の商品の日本でのレビューってどうだろうと見てると3千円近くの先端1.45mmのタッチペンに”ツムツムで高得点が…”って出てて、1円でも安くて良いものを…って画面に向かって前のめりに探してる自分が…ねぇ。😭

主人公のトランプ役に保護犬が使われた事より、撮影後のこの子に里親が見つかった事が嬉しいな。

実写版「わんわん物語」、トランプ役に保護犬を起用
cnn.co.jp/showbiz/35141607.htm

自作パソコンの名前は大抵マザーボード名称、ノートとかタブレットの場合は型式で
入れています。UEFIだのの更新時に中を開けたり、背面を見たりするのが面倒臭いから。

ハッシュタグ付きで検索する事を"タグる”っていうのを初めて知りました。
森本毅郎・スタンバイ! 現場にアタック”いま、ショッピングの主流は「インフルエンサー」?” にて。

ブサボって言葉があるのを初めて知りました。
でもそれってマイクで変わるものなの?🤔

藤本健の”DTMステーション” より。
今までしばらく半ば放置されていたACID Pro。去年Ver.8が出たと思ったら今年は9と表題にあるNEXTシリーズ。違いをわかりやすく解説されてる。

オーディオをボーカル・ドラム・それ以外に自動分解する機能を搭載した世界初のDAW、ACID Pro NEXT誕生
dtmstation.com/archives/26189.

「仕事と私どっちが大事なの?」とか言われてどう答えるか
っての、テレビでやってたのは、抱きしめて優しくぽんぽんって頭をなでながら
「ばかだなぁ」って耳元て言うってやってて、カミさんと笑いながら見てた。
カミさん「(笑いながら)ばっかだわ~。そんなのでどうにかなるわけないじゃん」
流し「だわ~」
カミさん「ちょっと試してみたい」
試した結果。
カミさん「あっ、これヤバいかも…」
ええっ?!😱

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。