新しいものから表示

イラストレーターも需要がありそうですよね~。
データー持っていってクライアント前で直してくとかね~。

難しいですよね~。
漢字の読みかたにしても三枝さんをサエグサさんと思ってたら、まんまミツエダさんだったり。😅

当たるかもなら、とりあえず応募してみた。😄
炎舞炊きやWおどり炊きもプレゼント、7メーカーの高級炊飯器が抽選で当たるキャンペーン
kaden.watch.impress.co.jp/docs

選挙カー、冬場でも窓を開けて白い手袋して手を振ってます。 

やはり寒くて、手伝いに行ったお袋は余りの寒さに医療用の薄手ゴム(?)手袋をまずはめた後に白い手袋をして手を振ってましたね~。あの薄い1枚で全然違ったそうです。
お袋、そんなんどこから調達してくるの?ってのを調達してくるの、得意でした。三回忌の準備しながら思い出しちゃった。😅

僕は滑舌(かちゅじぇちゅ)が悪いので…(修理依頼確認篇) 

修理連絡確認の電話にて
販社「外付けハードディスクのメーカーはどちらでしょうか?」
流し「シーゲートです」
販社「(キーボードのカチャカチャ音を伴いながら)ヒぃ・ゲぇ・タぁ…ですね。失礼ですがカタカナでヒゲタでしょうか?」
流し「(一瞬ひるみながら)え・えっと、あのう、海外のメーカーで英語で海のシーと門のゲートで、シー・ゲートです」
と話しながら、ちらっと見えたTVにつないだHDD黒の筐体がちょっとお醤油色に見えちゃったよ。😭

あ~、朝、早起き(?)して販社にテレビの修理依頼かけなきゃって思ってて、あ、Web修理申込みもあったわと気付き、Web申し込み。
訪問予定の連絡は電話に来る様だから、朝早く起こされるかもだけど。😅

とんきち @tonkichi_3rd さんの書込み見て、気になってサイトを見たらUbuntu 18.04.1が出てたのに今更気付きました。ありがとうございます。DLしている間にレーベル作り。😁
mstdn.guru/@tonkichi_3rd/10092

テレビのタイムシフトマシン側HDD(Cとする)で録画したものを通常録画用のHDD(Dとする)にダビング。
Cはやはり途切れ途切れの再生だが、Dにダビングしたものはなめらかな再生。
タイムシフト側の再生のほうの問題っぽい。出来ればタイムシフトマシン側の基盤の問題であってほしいなあ。メイン基板替えたら、またDドライブまで初期化しなきゃいけなくなっちゃうからなあ。

テレビのタイムシフトマシン側の録画したものがちょっと動いては止まりちょっと動いては止まりで
HDDを交換してもダメ。多分、また基盤交換になるんだろう。
まあ、こういうのは-こうならないのが一番良いんだけど-メーカー保証中に出てもらうに限るなあ。

「どっさりパック ポテコ・うましお味って
言うほど入ってねえわよねえ」
と、僕の買ってきてたひと袋を一人で食べ切ったカミさんの弁。😭

のど飴の季節になってきた。 

店舗に入ってサポートする時とか、レジとかの女の子達とのど飴の交換とかする。で、どういう時に、弊社の人間はちゃんとやってるかとか聞くのよ。
そんな飴を選んでて、このご時世ってのもあるけど、流石にこれとか、気にしすぎかもだけど、他人と交換するにはどうかと思うんだなあ。🤔

Pixel3とXL触ってみました。
どれもそうなんだろうけど、6インチを超えてない電話はデカい感じ。それ以上のは長い感じ。😅

ちょっと探し物をしてると出てきた雑誌と"ブランド物(笑)"のエプロン達。

2010年 は「スパシーバ(ロシア語でありがとう)」を教えてもらいました。 

結婚前の話。トップレスのお姉ちゃんが踊る飲み屋でチップを渡す時、きれいなお嬢さんだったので聞いた。
流し「ウエァ・アー・ユー・フロム?」
お嬢さん「ラシア」
流し「(にこっとして)スパシーバ」
可愛く微笑んだお嬢さんからほっぺにちゅーをもらったのはカミさんに話は話してません。😅

TVでカール・セーガン版COSMOSが始まろうとしていた頃、いろんな雑誌がその人となりを特集してた。
2001年宇宙の旅のスターチャイルドは最初はもっと人間っぽかったんだけど、キューブリックはセーガンに助言を求め、セーガンはもっと違った形のほうがいいと、今の形になったとか、それでも不安なキューブリックは、もし、公開までに地球外知的生物が見つかったらどうしようと保険をかけようとしたけど、保険会社に断られたとかいう記事も出てたなあ。

音楽の神は残酷。
レベルは天とマントルコアほど違うけど、アマデウスを、ああ、分かるよ~、サリエリぃ~。とか感じながら観てたなあ。😅

鼻歌をmidiにしてくれるのは、鼻歌君ってのはありました。
あれも、ちゃんと-ドの音をちゃんとドの鼻歌を出せる様な-音感のある人が鼻歌しないと、ちゃんとした楽譜にならない。
当時、僕が試した時、音だけ聞いてると合ってるみたいだけど、楽譜にしたら全く違うものになるのを目の当たりにして、鼻歌さえも才能がいるのかと愕然とした記憶があります。😅

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。