新しいものから表示

セリフと絵が脳内再生される不思議。

【独占公開】『オッドタクシー』前日譚シナリオ『JUSTICE』 - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ
qjweb.jp/column/50921/

細かい文字が読めない時は
一旦スマホで接写してピンチアウト😅 の日常です。
スマホの中の写真が何だかわからないものだらけになるので撮って見ては削除の連続です。

自転車の工具って案外場所を取るものも多い。増えるたびカミさんに
「も〜、今度は何なの?自転車屋 開くの?😩」
と言われる問題😭。

ディレーラーハンガー、何度かコケた影響だと思うんですが、前に1度 留め金が折れて取れちゃったんですよ。
どれでも合うのかと思ったら専用で取り寄せだと言われ少し待ちました。以降、取れたことはないのですが、それほど高くはないものなので1つ取り寄せといてもいいかなとも思っています。

サイクルコンピューターにしたのは2点の困った事があったから。
携帯アプリにしてもスマートウォッチにしてももりもりとwバッテリーを減らしてゆく点。
何かの拍子にログが止まる点。
で、選んだのはXOSSのG+でした。

カミさん「ただのミーハー?プログレ・マニアでしょ?!マ・ニ・ア!😩 」
とか言われるので極力その手の話は控えている。いや、ホント、ただのミーハーですので…🙄 。
そんなミーハーにも世間(特にハードロックとかメタル好き)からの風当たりは強い😭 。

僕の持ち歩いてるターボモーフGは結構楽ちんに空気が入れられますが、他の持ち歩き用に比べ長いので注意が必要。
今のコラテックだとダボ穴にマウント出来るのですが前に乗ってたジャイアントだとつっかえてはまらずトップチューブにぶら下げていました。

以前の小型機のプログラムとか、おっかないことに命令にSQRT(ルート開平)みたいなのがないのとかも平気であったりしました。
デバッグを任されて見た(退職者作)サブルーチンが手で開平する計算式をまんまプログラムで再現しようとしてて、待てよと言語マニュアルを見たらべき乗があったので
a=b**0.5
みたいに書き換えて今までのロジック全パスさせたり。

僕がIT業界に入った80年代半ばはプログラマーが慢性的な人材不足の状況でした。
適性試験と面接で問題なければ今日から現場とかね。文系出身の人も多かったですね。

そうですね。今朝は
すれ違うロードやクロスの人たちと挨拶をいつもよりも多めに交わしていました。紫外線も強いです。水分補給もこまめに。皆様もご安全に。

22年前にシステムリカバリーをかけた後でバックアップが潰れて復元できなくなって以降、
どんなものであれデーターに頓着しなくなりました。

リバーサイド、優秀ですね。
松尾さんに♪録(と)るなら リバーサイ~♪ってエンディングを作ってほしいくらい優秀😁 。

命名規則、わからないもん。
アニバーサリーアップデートの時に、これ、もう少し何とかしないと面倒くさいことになるぞとは思っていました。

沢田研二のコバルトの季節の中でも秋の歌。

再販はもう難しいだろうなあと思いながら、あ、もしかしてこのタイミングでなんとかならんかなと思ってる写真集がある。
ゆるく追い続けて30年近くの写真集はユージン・スミスのJapan A Chapter of Image。日立が出版している(はず)。古書で出物があっても10万円超えというとんでもないお値段。ほしいのは中身なんだなあ。でも地味(失礼)だし…と思っていた矢先の水俣の映画。もうワンチャンあるかもとは思っています。

問わず語りの「何もしていないのに壊れました」はまず怪しい。
サポートするこちらとしてはそんな事はどうでも良い事。大抵は目の前にいるPCが何をされたか正直に話してくれる。

穏やかでない記事。無料版だと途中までしか読めないけど状況が分かれば十分な気もし。

パナソニック「次の撤退」最右翼はデジカメ!テレビなど問題3事業のたたみ方 | パナソニックの呪縛 | ダイヤモンド・オンライン
diamond.jp/articles/-/270889

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。