新しいものから表示

今更気づいたこと。
売られてる電池は8本入りとかの4の倍数が多くて、なぜ皆さんの電池入れは6本とかなんだろ?ってぼうっと思ってて、あ、そうか、多分、残り2本は買ったその場でリモコンとかに入れるからかとか、だめになった電池が6本溜まったら8本入りを手配するのも効率的かとも思ったり。🤔

僕も昭和後期から平成初期にプログラマーやってたけど、これ以上はどうやってもひどくならないソフトウエア開発現場に途中参加で乗り込むのはある意味気楽でした。

ITおじさん 山田しいた
昔はコンプライアンスも緩かった
cakes.mu/posts/31211

ピザを作る時は
パン焼き機に材料を入れて発酵までは任せて、ちぎって拡げて生地(ウチはカミさんの好みで薄くてカリカリ型。最終的にトッピングして焼くのはトースターなので四角くする)を作れるだけ作って、その時に食べるの以外は冷めたら冷凍庫に入れてる。
パン焼き機、餅もつけたり、結構優秀。

ピザ、1度でも家で作ったら
カミさん「ピザが食べたいなら、ウチで作れば良いじゃない(アナタが)」
なマリーアントワネットの言葉を聞く召使いの心境になるので注意が必要。😭

エコバッグ
お弁当とか持ち帰りの時に油断すると傾いてタレとかが流出してバッグを汚しちゃう。結局は枚はレジ袋みたいなのも持ち歩かなきゃいけないんだなあ。🤔

なぜ、
それをオレに勧める?。検索もしていないはずなのに…😭

まあ、あるアニメでは「ヘルメットがなければ即死だった」ってセリフがあったけど、してても…ってのもあるよ。ってのは総監督らしいところ。

ロボットアニメの必須アイテム“ヘルメット”を、「伝説巨神イデオン 発動篇」はどう使ったか?【懐かしアニメ回顧録第69回】
akiba-souken.com/article/46554

冬休みは
テレビの「明けましておめでとうございます」って声が聞こえなくなると渋々始める感じ。😅

自社供給ができないと厳しいですわねえ。

藤井聡太さん
行きついてマツコの知らない世界で自作PCを語ってもらいたい。

dellは以前は
サウンドブラスターとかちゃんと動かずに当時のdellの代理店に確認すると「そのサウンドブラスターはワタクシ共のDELLカタログに載せてるサウンドブラスターでしょうか?ワタクシ共はこのカタログに記載がありワタクシ共からお出しした周辺機器しか動作保証はしておりません」とか冷ややかに言われて絶句した記憶。確かにその(バカ高い)サウンドブラスターだと平気に動いた。アダプテックのSCSIボードもそう。
当時、汎用の周辺機器とかメモリーとかDELLのPCにはなぜか認識されなかったなあ。

サウンドブラスターのゲームポートは
PC-98のディスプレイを自信満々に付けた人がよく壊してた印象。

cakesの連載。カミさんに見せたら「これ、アンタやんけ!!」て…😭 。

うちのバブ夫は様子がおかしい
cakes.mu/series/4537

みんな大好きZhiyunのジンバル🙂 。BMPCC 6K、S1H、EOS 1DX Mark IIなどの大型カメラにも対応だそうです。

Zhiyun、ベストセラーの3軸ハンドヘルドジンバルCRANE 2リニューアルモデル「CRANE 2S」発売
pronews.jp/news/20200821154934

ジョン・グレン役のエド・ハリスがあの大きいスクリーンで見てもそっくりで驚きました。
アビスで久しぶりに見て、その後の映画は見かけると知的な悪役😅 。
アラン・シェパードを演じてたスコット・グレンは羊たちの沈黙でのクラリスの上司(になるのかな?)役でしたね。

ライトスタッフ
あれ、専門学生の頃だったかなあ、映画館で見ました。
チャック・イェーガー、格好良すぎます。オープニングの心臓を鷲掴みするようなBGM、最高です。👍

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。