新しいものから表示

トラ技最新号に載っていた、トラ技の総ページ数の変化グラフ。1990年がピークで850頁位だったんですね。

月刊ASCII 1982/8号に掲載された「ワンラインプログラムの入選者発表」です。BASICで1行で書けるプログラムを競うもので、255文字制限の中、超絶テクニックを使ったプログラムに驚嘆した思い出が…

2022年に収集始めた月刊アスキーの成果です。エンサイクロペディアアスキーも含めてですが、創刊号(1977/7)から1990/10号まで152冊が揃っています。(1988/8迄は全冊)
一番古い単号は1978/5号で「シンセサイザ特集」でした。音楽とマイコン・パソコンは鉄板ネタなんですね。
年刊AhSKI!も単独発行された号も全部コレクション出来ました〜^^)/

初音ミクを初めて知るきっかけになったDTMマガジン増刊号を入手しました。2008/1の増刊号、あの時は、こんなに有名になるとは正直思っていませんでした..^^;

江ノ島なう。どうすっかり、コロナ前と同じ感じですね〜

年末になって、月刊ムーの月刊化1号(1982/1)を幸運にもゲットする事が出来ました♪ かのエドガー・ケイシー特集だったんですね。同時、本屋さんで立ち読みしていた様に思います〜

注文していた「花の詩女 ゴティックメード」のパンフレットが、無事に年内に届きました〜^^)/

Mercariで見つけたPC-8001mkIIが届き無事に動作確認出来ました〜^^)/
B/W端子からCompositeで画面確認すると昔の自宅のブラウン管TVに表示させていた時の様に良い感じに(擬似カラーで)滲むのも、いとおかし。

実家近くのアンパンミュージアム、開館からもう26年かぁ…

今日はVRSJの研究会で愛媛県の道後温泉近くへ来ました。松山市にも、路面電車走ってるんですね。

3年ぶりのメルカリ来ました。Japan Cyber Security Meetupです。相変わらずインターナショナルな雰囲気です♪

ドラ技創刊号(の復刻版)をゲットなう。広告まで当時の物をそのまま掲載されているのは、凄い!です。生まれる前ですが、こんな感じだったんですね〜

Starlinkから月額費の値下げの連絡きました。RVも値下げされたのかなぁ…

X68000 Zのクラウドファンディング、2億円突破まであと80人位なのでざっと計算して1日以内(〜15時間)に達成しそうw

多分 @shi3z_guru さんも読まれていたバックプロパゲーションモデルの技術が載っていたASCII 1988/11号を漸くゲットしました〜 3層(256x4x5)のニューラルネット、1,500回の学習にPC-9801VX(10MHz)で約1時間掛かったとの記載が有りました。
当時、ワクワクしながら高専の98とかNEWSで試していたのを覚えています。

@mazzo 今朝3時頃にSTARLINKが再起動していてFirmwareがアップデートした気がします。急に接続性が良くなって、通信するStarlink衛星の選択アルゴリズムが変更になったのでは無いかと個人的には思っています。遮蔽物のある方向を考慮して接続性を上げるようなロジックを入れた気がしています。
FYIまで。(画像は、新しいFirmwareです)

今週の週刊エコノミストの税務調査特集。申告漏れの1位がプログラマーとわ… 平均5,000万円って、そんなに皆んな儲かっているのかな?

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。