新しいものから表示

14年前の今週(2007/5/10)、Moscone Centerで開催されていたJavaOne 2007に参加していました。
まだ、Sun Microsystemsが健在の時代で、CEOのJonathan Ian Schwartz氏や元CEOのScott G. McNealy氏を生でお見かけすることが出来ました^^)/
こういった話題も、もう時代の歴史になりつつあるんでしょうか...
因みに、OpenJDKが初お披露目になったのもの、このJavaOne 2007です。

OculusVR Development Kitの書類が出てきました。ちゃんと当時CEOだったPalmer氏のサインも書類に有りますね^^)
購入時のCommercial Invoice の日付は2013/7/18になってました。まだ、8年位前の出来事だったんですね… (初めてHMD使ったのは、更に21年遡る1992年なので、Oculus触ったのって本当につい最近の出来事なんですよね…)

どうぶつの森、トートバッグとオマケのマルチケースをゲットしました。

M5のCORE2クッションとM5StickCクッション可愛い❤️ けど、日本への送料($35)が本体価格($14.95)の倍以上だったので、断念…(サイズの為、1個 per Orderなので纏め買い技も封印されてしまってます)

ほんの2年前ですが、GWに昔暮らしていたCupertino, CAに家族旅行をしていました。この日は、Apple Visitor ParkとInfinite Loopの両方のApple Storeを訪れて色々お土産を物色していました^^)
もう1年ズレていたら訪米できなくなっていたので、本当に旅行しておいて良かったと、今更ながら思います。

O'Reilly Learning Platformの日本語書籍が続々と増えて今見たら58タイトルになっていました。
ACM Professional Membershipの年会費が数ヶ月で下が取れるので、超お勧めですw

14年前の明日(2007/04/29)の写真で、Cupertino Cherry Blossom Festival 2007に参加したときのものです。
春になるとカリフォルニアの色々な場所で桜祭りが開催されて、ようやく雨期が終わって、これからハイシーズンになるんだなぁ、と思うきっかけになるイベントだったりします。
San Franciscoでも桜祭りあるんですが、そちらはパレードが大々的にやっていて、とても印象的でした。

Anker Charging Dock for Oculus Quest 2、ようやくDeployment 完了した。

グルドン情報のお陰で、無事昨日FeiyuTech届きました〜 これでジンバル・ジェットストリームアタックが出来るようになりました!

Twitterで昨日、日立製作所の教育システムだと、入社2年以内に最低1本特許明細書を(弁理士事務所の助けを借りずに)自分で書いて出さないと所員になれない、と呟いたら結構反応もらって驚いたのですが... (日立製作所の方が変?)
自宅に眠る米国特許証を改めて発掘してみました。原則、Patentは発明者に所属するので、こんな書類もらえるんですよね〜 (余り、持っている人いないかも)

13年前の昨日(2008/04/20)開催されたMake: Tokyo Meeting (MTM01)の写真が出て来ました。この時は、現在のMaker Fiareとは名称が違ってました。場所も、K.International School Tokyoの体育館を借りて、一部のマニア向けイベントみたいな感じで開催されていました。
何故か?X680x0同人サークルも出展してたりして、何かカオス的な雰囲気も...ありました^^;

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。