新しいものから表示

D-RoboticsのRDX X3ワンボードマイコンが届きました〜^^)/ このサイズで5[TOPS]の推論性能が出るのは凄いですね!

TGS終わってMoguraVRさん達主催のGame Devs’ Nightにやって来ました。全くのアウェー感…

TGS 3年連続参加です!今年は、弊社出てないのが残念..

LOGiN 1989/7/21号(No.14)に、GNU創設者のRMSのインタビュー記事を発見! ずいぶん気さくな感じの写真が収められてますね。かのGNU宣言から来年3月で40周年なんですね..しみじみ。

Maker Faire Tokyoきました。さっき、shi3zさんとらすれ違いました〜

My new gear.. iPhone 16 Pro、昔のiPhoneのカメラがピンホールの様に見えますね〜^^;

WSLが登場する20+年前、BOW (BSD on Windows)というソフトウェアがありました。Super ASCII 1995/1号に特集記事を見つけました。実用性はともかく、とても先進的なコンセプトのソフトだったのですが、もうBOWの名前を知る計算機エンジニアも少なくなった気がしています..(会社のかなり知識豊富なエンジニアリングマネージャーの方も知らなかったです..orz)

自宅のVAIO PCG-U1、まだまだ現役です! IEは8.0でした。

Unicode 16.0で入った"Symbols for Legacy Computing Supplement"、いにしえのマイコン/レトロPCのキャラクターセットを収集して提案・登録されたんですが、欧米の方の提案らしく、残念ながらPC-8001のグラフィックス文字は入っていませんでした...orz

謎のAI半導体メーカーの時価総額が1日で40兆5,000億円超消失してしまったそうです... (米司法省からの召喚状も受け取ったみたいですが、明らかにインサイダーっぽい値動きだと思うのは私だけでしょうか...)

明日、塩崎さんの自伝「198Xのファミコン狂騒曲」が発売になると聞いて、ファミコン通信の連載第一回を見返してみたら、あの「バンゲリング・ベイ」特集だった!
このゲーム、大好きだったんだよなぁ...

貴重な一冊をゲット。月刊アスキー1993/11号です。これで1977年の創刊号から1994年一杯まで通貫全210冊物理本として揃いました!長い道のりだった..

GPV予想(詳細)で台風が近づいて来ました。まだ、台風の目が見えていませんが、中心気圧920[hPa]以下になっていそうです...gkbr

元祖アップルペンシル、もう買えないのが残念…

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。