メタバースの音を最初に聴いた日本人(VR研究者)The first Japanese hearing sound in Metaverse.
Blackmagic Cameraアプリをインストールなう。
今日から日本VR学会大会で、八王子に来てます〜自分がVR研究していた時には、この学会も無かったので、こんなに大勢の参加者が来ているのは、ある意味感動的です。
mocopi Autumn Camp会場なう。
Gaming Cup Noodle 来た〜 ^^)/
BLUE BACKSの書籍が406冊ほどKindle Unlimitedになっているのを知りました。これだけでも980円/月の元が取れそう...
このサイズで1TBも容量あるのは嬉しいですね。
Mac Fan Fes. 2023来た〜
6年前の今日、マジカルミライ2017に参加(出展側で)してました〜 あっという間の6年... #Gatebox
明後日のMac Fan Fes. 2023に備えてMac Fan創刊3号をゲットしました。たった30年前は、こんな感じだったんですね〜
月刊アスキー1994/10号に載っていた「General MagicとMagic Cap」の記事、3ページに渡る詳細な記事です。
月刊アスキー1994/9のインターネット特集より、IIJのホームページを懐かしく感じると同時に、富士通のホームページもいとおかし。
昔々、MSDNを購読していた時にゲットしたPlatform Archive CD-ROMs、MS-DOS6やWindows 3.1/3.11、日本語対応化無理やりして使っていたWindows for Workgroups 3.11も収録されています。WIN32S.EXEなる実行ファイルを見つけて、はっと、Win32sの存在をすっかり忘れていた事に気付いてしまいました…
劇場版パトレイバー2 the Movie、来た。入り口の案内LCD画面記念に撮影しようと思ったら、Windowsが落ちてた..orz
阿佐ヶ谷ロフトAなう。世紀末ゲーマーズクロニクル出版記念イベントです♪
以前ACM会員が利用可能だったO'Reilly Learning Platformが、有料オプション(USD 75.00/Year)ですが利用可能になりました^^)/で、久しぶりにO'Reillyにアクセスしてみたら、日本語の書籍も結構増えていて以前の倍の200タイトル位になっていました。最新だと6月出版の「Pythonではじめるバイオインフォマティックス」も読めました。(全部収録されている訳ではないですが、半分以上は読める感じでした)
いよいよ!
17年前のカンクーン、良いところでした。日本からもちょっと遠いけど、新婚旅行にもお勧め〜
17年間寝かせたこのT-Shirts、いよいよ出番です〜 (Xに感謝w)
TDK CASSETTE TAPE MANIACS、届きました〜 音楽意外にもマイコンの外部記憶メディアとしても、本当にお世話になりました。(元日立製作所所員としては、MAXELL版も期待したいな)
優勝賞品の黄金のESCキー。
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。