メタバースの音を最初に聴いた日本人(VR研究者)The first Japanese hearing sound in Metaverse.
16年前にYellowknifeで撮影したオーロラです。当時気温-20℃くらいでしたが、EOS Kiss Digital Nで撮影して、そこそこちゃんと写りました〜
二相沸騰冷却型デスクトップ液浸システム、Cray-2世代には胸熱です! 今まで2台出荷実績あるとの事。
Sama tevは、萌キャラ?
さくらインターネット。
今のLLMの盛り上がりを見るにつけ、17年程前に参加したISWC 2006の記憶が蘇る。次はSemantic WebとかOntologyとか真面目に議論していて、そんな世界が実現するのは一体いつになってしまうのか..と思っていたけど、まさかこんな形で突破してしまうとは..
LODGE XR Talk Vol.2にやって来ました。前前前職のGatebox が実機展示されてると言う…
My new gear…
Alpaca-LoRAのFinetuningをMacBook Pro (M1MAX)で動かしてみたけど、やはり遅いなぁ...RTX3090の4倍近い時間が掛かるので、LLMの学習系は現状NvidiaのGPGPUが必須だなぁ...
10年前の一昨日、アニメコンテンツエキスポ2013に参加していたときの写真。ガルパンの痛車とか、時代を感じさせますね〜 (あっという間の10年間でした)
My new gear… (箱デカい‼︎) #X68000Z
EAもLayoffかぁ...
やはり時代はAPLという事で、MacBook ProをAPLマシン化してみました! 余裕で連立一次方程式も解く事が出来ます‼︎
J.P.ホーガン氏の「未来の二つの顔」読み直してるけど、MITのマーヴィン・ミンスキー博士への謝辞が巻頭を飾っているのカッコいいなぁ〜
2年前、前職のLTとしてOpenAI / GPT-3の紹介したのをふと思い出しましたが、当時、聴衆から何の反応も無かった事を思い出しました...^^;;
リコリコ、かぐや様などなど
AnimeJapan 2023来た!
喫茶ルオーなう。この時間は2Fを占有してますw
MSX0 Stack、無事にクラウドファンディング成功しました^^)/
MSX0 Stacks! :-)
Raspberry Pi CM4 (8GiB)でAlpaca-LoRA 7B Model普通に動きました。1.637[token/sec]なので、かなり遅いですがこのコンパクトなデバイスが話しているのは、ちょっとした感動です。 #LLM
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。