新しいものから表示

X68000 Zのクラウドファンディング、2億円突破まであと80人位なのでざっと計算して1日以内(〜15時間)に達成しそうw

多分 @shi3z_guru さんも読まれていたバックプロパゲーションモデルの技術が載っていたASCII 1988/11号を漸くゲットしました〜 3層(256x4x5)のニューラルネット、1,500回の学習にPC-9801VX(10MHz)で約1時間掛かったとの記載が有りました。
当時、ワクワクしながら高専の98とかNEWSで試していたのを覚えています。

@mazzo 今朝3時頃にSTARLINKが再起動していてFirmwareがアップデートした気がします。急に接続性が良くなって、通信するStarlink衛星の選択アルゴリズムが変更になったのでは無いかと個人的には思っています。遮蔽物のある方向を考慮して接続性を上げるようなロジックを入れた気がしています。
FYIまで。(画像は、新しいFirmwareです)

今週の週刊エコノミストの税務調査特集。申告漏れの1位がプログラマーとわ… 平均5,000万円って、そんなに皆んな儲かっているのかな?

ましろさんに遭遇。4年間でここまで造るのは、凄い熱意です!

USはThinksgivings Holidayですが、18年前の赴任初めての感謝祭はCupertinoから車でAnaheimまで初めて遠距離ドライブしてDisneyland Parkへ旅行していました。
帰り道にあのI-5が渋滞で止まったときには、我が目を疑いました...^^;

@mazzo 自宅のStarlink for Residential 、📡の位置調整をしてこれくらい迄、ベランダからでも視界を確保しました。速度も200[Mbps]出ているのでまあまあですよね。通信可能時間は98[%]位です。No Signalも1[%]有るので将来的に衛星が増えれば99[%]はいけるかもです。

購入して20年間熟成していたMSX GAME READER、ちゃんとハイパーオリンピック1が起動して遊べました^^)/

エンサイクロペディア・アスキーのVol.1&3を入手したので、月刊アスキーのコレクション、創刊号から1987年迄の126冊の97%にあたる122冊揃った〜^^)/

来週発売の「チリチリ・トマト カップヌードル」にチャレンジ〜

Starlink衛星、もうこんなに打ち上がっているんですねぇ...

東京区内のStarlinkのOfflineと衛星の配置を見ていたら、確かに東京付近に居なくなる時にOfflineに鳴っている傾向が確認出来た。
Phase 1の衛星の71%は打ち上がっているので、それほど急激なAvailabilityの向上は望めないのかなぁ...

ゴティックメード鑑賞だん。次は、日付け変わって、すずめの戸締り、です。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。