新しいものから表示

Nintendo Labo VR Kit、OLED版でも大丈夫かなぁ?と思って商品ページ確認したら、ちゃんと対応情報載ってた。(OLED版だと体験良くなったりするのかな?)

このe-Inkを使った卓上カレンダー欲しいなぁ... Raspberry Pi Zero+PiSugar2の組合せで3〜4週間は稼働出来るらしい。ソースも全部公開されているけど、e-Inkパネルが現在Out of Stock...orz
github.com/speedyg0nz/MagInkCa

nreal AirとかArpasa HMDとか賑やかになってきたので、昔の修論見直していたら、Visortron HMDを被った写真が載っていました^^;
SonyのHMDの系譜の最初期の製品で、Visortron --> Glasstron --> HMZ-T[123] Series --> そしてPlaystation VR へとつながっていきます。
それにしても、この頃修論に写真を入れるのって、超大変でした...(なので、写真あまり張り込んでいません...)
ポラロイドで撮影しした写真を、Scannerで読み込んで、その画像をEncapslated PostScriptに変換して、LaTeXに張り込んでいましたね。(それにくらべて、今は画像や動画も貼り放題ですよね〜)

久々にx86/x64の最適化気になって、調べた超便利なサイトが有りました。歴代のCPUの命令セットとクロック数がまとまっています^^)/
で、Haswellおじさんが流行っている?ので、処理が大変な助産もとい除算命令を調べてみると...
昔の記憶が正しく、整数除算の方が浮動小数点除算よりもLatencyが長い事が再確認出来ました。Pentium辺りからこの傾向が有るのですが、周りのソフトウェアエンジニアでその事を知っている人は殆どいませんでした...orz (まあ、アセンブリ言語レベルで最適化しないと使えない知識だったりしますが...^^;)
agner.org/optimize/instruction

丁度15年前の今日、Moscone Westで開催されていたIDF Fall 2006に参加していました。その当時の最新(!) Intel CPUが展示されていたので、激写した写真です。ようやく、65[nm]のプロセスルールにPentium 4がなったのが分かります(今の10倍も太いですね^^;)。 "Pentium D"プロセッサーって何だっけ?と思って調べたら、Pentium 4のダイを二つ並べてDual Coreを実現したプロセッサでした〜(Core 2の前なんで、影が薄いんですね)

東大来たら、非常事態宣言ちゅうなので、関係者しか入れない状態でした…orz なので、ルオーでカレーを食べてます🍛

Apple表参道の店員さんが、Apple Capに気づいてくれたのが、ちょっと嬉しかった。今は入手出来ないモデルです♪

FacebookのNew productって、何だろう^^? 今日の26:00 (JST)っぽい。

6人のデザイナーの方の作品の中から、私はお魚さんを選びました^^)/ 今日はこのTシャツで出勤です。 Sweepstakes T-Shirts

今話題のカップヌードル・ソーダ、何とか注文出来た物が届きました〜 ^^)/

Adobe MAX 2021のSweepstakes T-Shirtsの発送通知来た〜^^)/ 当選したのは本当だったんだね、ちょっと嬉しいw

久しぶりにApple Watch Zeroをセッティングしてみました〜

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。