新しいものから表示

大きさは約1 Qooboかな.. 思っていたよりは小さい感じ。

LaTeX2ε美文書作成入門の最新版(改訂第8版)が出版されたので、早速購入しました。思えば修論書いた時に最新だったLaTeX2εで書いた覚えが有ります..(研究室で一人だけ2ε使ってましたw)

ずっと欲しかった“ALL ABOUT NAMCO sound drivers”がBOOTHから到着w 先日復刊されたオールアバウト・ナムコとツーショットです〜

14年前の今日、Computer History Museumで開催された「The 35th Anniversary of the Intel® 4004 Microprocessor Celebration Event and Lecture」に参加していました〜
今のIntel Processorの祖先といえる4004プロセッサーですが、日本の電卓のために開発されたなど、日本とも縁の深いCPUです。
当日、実際に動作する(!)4004 Processor Boardが準備されていて、ベイエリアの(シニア)エンジニアも興味深く観ていました^^)
(会場Google HQsの直ぐそばなのですが計算機老人会的な集まりになっていました。まあ、若いエンジニアは4004なんて興味持たないよね^^;;)

「猫と東大。」が出版されました〜 弊社製品のQooboもちょこっとだけ登場w

新型コロナ研究応援プロジェクトの第2弾の分子模型届きました〜^^)/ RNA依存性RNAポリメラーゼ(レムデシビル付きw)です。

昔の写真を整理していたら、この間Rebuild.fmのゲストだったNaoki HiroshimaさんがJTPA Geek Salonで話された回の写真を発見。
2007/1/26の日付でした。
"Digital TV Standards 101"というタイトルで、セットトップボックスのセキュリティの話を色々伺ったような淡い記憶が...

今日は、五反田のホロラボさん主催のELF-SR1体験会にやって来ました。
やはり、解像度の高さが印象的ですね。

米国大統領選挙で、普段あまり気にしない色々な州(State)の名前が出てきますが、2006年頃の米国赴任中に25 ¢硬貨を集めていたのを思い出しました。何年かをかけて全米の50州のデザインのQuarter Coinが発行されて、結構頑張って収集していました^^; 結局、6州のデザインの硬貨が欠損してますが、今となっては楽しい思い出ですね〜

PlayStation Camera アダプター、無事到着。これで11/12のPS5を迎える準備も完了!

My new gear...
@mazzo さんなら、きっと知ってるVIC-1001復刻版がAmazon UKから届きました〜 (Amazon UKから直接購入したのは初めてでしたが、あっという間にDHLで届きました^^)

My Nintendoで半年前に注文していた「どうぶつの森aminoカード一式」がようやく届きました^^)/ しめて5x5x3=75枚有るので、沢山の動物を召喚出来そうです。
何気に梱包材がMy Nintendo専用宅急便コンパクトなのも、特典高いですねw

因みに、iPhone 12 Proと一緒に届いた本。こちらもオススメですw

iPhone サイズ比較。初代は、コンパクトだったんですね...

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。