瀕死の自営デザイナー。素人楽器修理屋。
ここ数日のYouTubeの挙動が変だと思っているのは僕だけでしょうか。
マンションの光を何も考えずに使っているとこんなもんですかね。気になるのは300Mbps対応の無線ルーターを使っているのに50M程度しか出ないことで。これって設定の問題なのでしょうか。
本日の楽器整備。Sepia Crew(サクラ楽器)のW-60。Amazonで数千円のミニギター。こいつは酷かった。まず仕上がっていない。フレットで指を切りそうな安ギターは数あれど、ブリッジプレートで指を切りそうになったのはこれが初。まともに音が出るようにするだけでも大変だった。今は1音上げチューニングで安定。ピエゾ仕込んで、ピックガードを自作。
冬は手に優しいフォークナイロン弦(ボールエンド)。おすすめです。音も暖かい。
渚さんの動画を見てると、ローカルはうちから20〜30分圏内だろうなと思う。と書いた以上、我が家のローカルもふわふわにしておかないと。一応。
換気。我が家、高機密住宅というやつで、窓全部閉めて換気扇回していると宅内気圧がどんどん下がって頭痛がしてきます。換気扇回した途端に玄関ドアはエアロック状態になり、うちの連れの力では開きません。という事もあり、コロナ禍という事もありで、寒いですがこの冬は寝るまではどこか薄く窓を開けています。プッシュオープンの換気口では足りません。
今朝の散財小説、動いている被写体が多いところは良かったですが、尺長めで景色中心のカットはスチールを見ている様で動画としては息苦しさを感じてしまいました。語りがあるので致し方ないでしょうけど、大川さんまで行かなくてもカットを増やすとリズムが出る気がしました。ちなみに大川さんの動画は刻み過ぎと思っている方です。
信用ベータなつかしい。立花さんのスタジオにインタビューしに行ったのだった
立花ハジメのIllustratorのプラグイン「SiNYO Beta(信用ベータ)」 。我が家では現役です。
朝一の清正井。ほぼ貸し切りでした。
YouTube、drikinさんなど一部のアカウントで「すべてを再生」させた後にシャッフルをかけると次の動画に行かなくなってまして。瀬戸さんは大丈夫だった…。Win10でChrome、Edgeともに、Chromebookでも同様なんですよね。なんだろか。iOSでは問題なし。
トンカツ美味そう。切り方は肉にストレスかけない様に、漸!と一気に切るそうですよ。TVでもよく映像になっているシーン。
そして大掃除。2日とは思えません。
今日から始業の連れを送る為に日本橋まで。世田谷区最北西部からここまで下道安全運転で40分。今年は…と思ってたけど、やはり道は空いてる。
前川清の楽団の弦を全部集めても40億以上になんかならないわけですよ。詳しく無いけど、ストラディバリウスがゴロゴロ居るオーケストラも無いでしょう。なので、前川清は悪く無いです。むしろ鳴るギター鳴らないギターを体験してる方がわかりやすいと思われる。
格付けを見ての独り言。
ますますTVが面白く無いのでbackspaceとかRebildのバックナンバーを。ワイヤレスヘッドホンをして、別タブでChilledCowとかJazzホップ系のライブを薄〜くミックスさせて聞くのが最近のお気に入りです。
本年初整備はギタレレ。ハイテンション弦でレギュラーチューニングが可能に。この大きさでレギュラーというのは思ってる以上に面白いです。ただ、見た目のせいで愛せなかったのでマオリ的な柄を手描きして不満解消。マッキーなので定期的に描き足し。
本年もよろしくお願い申しあげます。
やっと仕事納めまして。いやはや。
徹夜からの、作業中。
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。