@moru 影響受けているって言ってるのを教授が気に入らなかったとか。
結果はどうあれ、トラックはパクリですよ。
知らなかった。「CUE」はパクリじゃないか。
@moru 怖いすよね。そもそも電話中に詐欺だなと気付いたので痛々しい程に丁寧に会話してやったのに相手は切れ始めました。この点は面白かった。
お巡りさんが我が家に来てiPhoneの着信情報を撮影していきました。撮影したとたんに本部に「届いた?」と聞いてるので、「あら。早いすね」と言ったら、お巡りさんの携帯本体にはストレージさせないで即送信なのだそう。MILスペックみたいなゴツい携帯でした。
@pollux 捜査協力で着信履歴の画面撮影に来ました。フル番号だと履歴はありませんでしたが、+1(844)、多いそうです。注意しましょう。
@suwan コンテンツのラインナップも気になりますよね。
かつて朗読もの聞き始めた事はあるんですが、斜め読みのクセがあるせいで、丁寧な順繰りの朗読だと焦れったくなっちゃいまして。Kindleの読み上げだと、テキストを斜め読みしながら聞きたいところだけ読み上げさせる(出来れば文字も読みつつ)のが、今のところ僕の最速読書法になりつつあります。
@itsumonotakumi 了解です🫡
ありがとうございます😊
今朝方、携帯電話に
+1 (844) 015-2212
から着信。
NTTファイナンスを語り、昨年7/15に登録されたコンテンツサービスの料金が1年間未納になっているので民事裁判に入ります、との話。
着信番号を検索すると、消費者庁やNTTファイナンスの注意喚起サイトがヒット。
固定電話の支払いがNTTファイナンスなので窓口に問い合わせ。通話に出てきた「チェック株式会社」という名前についての相談履歴あり。
+1 (844)、アメリカからの国際電話でした。
最近多いらしい。警察談。
注意されたし。
いや、お恥ずかしい。
A様には覚えの無い番号の着信には出るな、と言っておいてこのザマ。
乗り掛かった船なので、捜査協力するかもしれん。
サラ・ブライトマンの「禁じられた色彩」って正規版?
@snortoink なるほど。でも読み聞かせ、って大事ですよね。子供でなくとも、音とテキストの両方が
あると読書捗りますし。Kindleの出鱈目読み上げでも、テキストあると遅読の僕でも三体2の上下巻を2日で読めました。
瀕死の自営デザイナー。素人楽器修理屋。